サイエンスコミュニケーターを探す
現在活躍中のサイエンスコミュニケーターのデータベースです。キーワードから適任のコミュニケーターを検索できます。
-
小野 遥/ Ono Haruka
- イベント
- 理解
- 正しさの確認
- 対話
- 問う
- 社会実装
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 研究資金
- 成果発表補助
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- アウトリーチ
- 認知度Up
- イラスト
- 文章
- インフォーマルな学び
- SDGs
ヒトの営みに寄り添うサイエンスコミュニケーションを!
CoSTEP17期選科A(サイエンスイベントデザイン)修了。修士(理学)。専門は野生動物を扱った生態学(行動・繁殖・進化)でした。
イラストやインフォグラフィックの制作・企業でのSNS等による情報発信のほか、所属サイエンスイベントチーム「くまこうせん」では科学への低関心層も巻き込むイベント企画やファシリテーションについて試行錯誤しながら実践中です。More -
深澤 寧司/ Yasuji FUKASAWA
- 理解
- 専門家のアドバイス
- 場づくり
- 人の輪
- 成果発表補助
- 動画
- アウトリーチ
- アート
- 映像
- 遊び
- インフォーマルな学び
- SDGs
北海道大学科学技術コミュニケーション養成プログラムCoSTEP第17期選科A修了。素材メーカー研究所勤務。日本バーチャルリアリティ学会認定上級バーチャルリアリティ技術者。常時4~8匹のわんにゃんずに囲まれた生活を送っています。
大学院にて応用数学理論に基づく数値流体解析を学び、所属企業では20年以上に亘って、流体に限らず様々なシミュレーション業務に従事してきました。その過程で、数多くのステークホルダーが介在する企業内の問題に対して、共感コミュニケーションの重要性と必要性に気づき、2017年より「百聞は一見に如かず、一見は体験に如かず」をモットーに、XR(VRやMRなどの総称)を用いた共感協創型開発(バーチャルプロトタイピングや感性プロダクトモデリングなど)の実現を目指した研究・開発を進めています。
【所属学会】日本計算工学会、日本バーチャルリアリティ学会、日本感性工学会
新しいコト・モノへの人の反応
シミュレーションを用いた研究・開発に長く従事してきた過程で、様々な技術バックグラウンドを有する社内外のステークホルダーと仕事を重ねてきました。と同時に、高い頻度でシミュレーションのことを誤解しているコメントを現場で数多く聞いてきました。誤解内容の詳細は割愛しますが、誤解傾向にある方々に共通していたのは、「シミュレーションという名前や表面的な内容は知っているけども、シミュレーション本来の機能や果たす役割、利用方法、メリット、デメリットを正しく理解していない」というものでした。まさに、狭義の科学技術コミュニケーションやレギュラトリーサイエンスに通ずる問題に、私は長らくビジネス上で直面していたわけです。新しいコトやモノへの人の反応というものは、たとえ分野やシーン、シチュエーションが違えども、そこは「ヒト」である以上、潜在する課題に大きな差はないように思います。
言葉でも伝わらないこと
日本はハイコンテクスト文化とよく言われます。阿吽の呼吸や空気感など、私は日本企業に勤めていますので、これまでも場の雰囲気というものはビジネスの最前線でも重要であったことは事実です。ただし、「新技術の開発」や「新製品の上市」などの新しいことを始める際には、関係者間で言葉や取り組みの定義をより細かく明確にしながら、ローコンテクストなスタンスで臨むことも当然あります。ただし、最近では人の感性に投げかける製品やサービスも多く、私もそのような業務にも携わることも多くなってきました。その中で、言葉で伝える難しさにも直面する頻度も高く、因子分析などの評価方法を取り入れながら、人の感性の定量化を用いた製品設計も進めています。
さて、この難しさは何かと言うと、特に感性モダリティが高い感性対象の場合に出現します。その代表的な対象の一つが『美しい』です。「あの人の容姿は美しい」「この音色は美しい」「この数式の解法は美しい」などなど、各々同じ言葉の表現ですから、何となく通じる部分を感じることが出来ると思います。とは言え、使われるシーンや使う対象が多岐に富んでいますので、「これ、どういう意味だろう?」と思う部分があることを否めないのではないでしょうか?実際、商品開発へ取り組む際には、当然のことながら大きな障壁となってしまいます。言葉で伝えることの限界を感じながら、因子分析のような数理的な手法も取り入れてはいるものの、抜本的にブレークスルーすることは出来ないだろうか、と他の手法探索も並行して続けていました。
XRによる体験型共感を目指して
「あの時の夕陽は本当にロマンチックでした」「あの夜の星空は最高にファンタスティックだった!」など、過去目のあたりにした経験を人に説明する際、写真やビデオを相手に見せながらその時のシーンを紹介すると思います。説明に用いられるデバイスは、スマホ画面やモニター、プロジェクション映像などで、説明される側は提示された情報を観ながら想像を働かせるのが普通だと思います。ただし残念ながら、説明者が実際に体験した情緒的な内容、例えば、全視界に広がる夕陽の赤さや星の煌めき、心地よい波の音や涼しげな虫の声、などは伝えたい内容のほんの一部しか伝わらないでしょう。伝えられる側が未体験な内容であれば尚更です。ビジネス上でも、同様なシチュエーションとして、新しい技術の性能や新製品の魅力を訴求する場面が相当します。私自身も伝えたいことがうまく相手に伝わらず、歯がゆく、悔しい思いを何度も経験しました。
そこで現在、体験そのものの疑似共有を実現し、共感度を高める有望な手段の一つとして、XRを用いたコミュニケーションの展開、業務上での活用を目指しています。XRはクロスリアリティの略で、VR(Virtual Reality)やMR(Mixed Reality)などの総称です。実スケール、実時間での3次元事象をXR空間上で再現し、複数ユーザーが同一の体験を可能とするものです。最近では「メタバース」というサイバー空間を人工社会として、小売業を中心としたビジネス展開やエンターテイメントイベントの開催などが盛んになってきました。「社会」まで創り上げずとも、共通体験が出来るコンテンツを通して、身近で小さなスケールからでも共感し合える場を構築することは、まさに新たなコミュニケーションの創生と言えるのではないでしょうか。XRを用いたコミュニケーションによって、まず私は業務上の課題を解決していきたいと考えています。
今後
私の場合、科学技術コミュニケーションを実践する場は当面企業内での業務となります。ただし、XRを用いたコミュにケーションの自由度は高く、様々な科学技術コミュニケーションシーンへも有効だと思われますので、私も機会があれば、住んでいる地域コミュニティの中で老若男女を問わず参加可能なイベント開催やシームレスな交流&意見交換に活用したり、自然災害時の誘導訓練などにも利用していきたいと考えています。もし、皆さんがお考えの科学技術コミュニケーション方法において、XRを一つの要素技術として検討してみたい場合には、気兼ねなくお声掛け下されば嬉しいです。
また、詳細には全く触れませんでしたが、わんにゃんず生活における楽しい生活、ドッグスポーツ、動物とのコミュニケーションに関しても、20年以上の経験を生かした実生活レベルでの知見も持ち合わせていると自負しています。病気やペットロス(;これまでに既に5匹を看取ってきました)などに関して、わんにゃんず生活では避けては通れない話題についても、感情のコントロールや気持ちのあり方など、関心がある方々からのご連絡もお待ちしております。
More -
森 沙耶/ Mori Saya
- イベント
- 体験会
- 未来の科学
- 理解
- 対話
- 商品化
- 社会実装
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 産官学連携
- 成果発表補助
- 展示
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- アウトリーチ
- 事業化
- 文章
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- 教育キット
- STEAM
- 教育評価
More -
三ツ村崇志/ Takashi Mitsumura
- 理解
- 正しさの確認
- 社会実装
- 場づくり
- 産官学連携
- 研究環境
- 書籍
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- アウトリーチ
- 資金調達
- 物語
- 文章
- SDGs
Business Insider Japanというウェブのビジネスメディアの日本編集部で編集記者・デスクをしてます。それ以前は、科学雑誌Newtonで編集者をしていました。科学の面白さを伝えるサイエンスライティングから、ビジネスや社会と科学の接点を結ぶようなサイエンスライティングまで、さまざまフェーズにおける記事を執筆しています。
最近では、新型コロナウイルスなどを始めとした医療問題、最先端テクノロジーの社会実装(ディープテック、大学発ベンチャー)などに興味をもって取材をすることが多いです。また、エネルギー問題や代替素材、教育や日本国内の大学・研究機関の研究環境に関する課題感や、アカデミアにおけるジェンダー問題など、SDGs×科学も注力テーマです。More -
大竹駿佑/ Otake Shunsuke
- イベント
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 書籍
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 文章
- 遊び
- インフォーマルな学び
CoSTEP17期本科ライティング・編集実習修了。北海道大学大学院環境科学院生物圏科学専攻修士課程に在学中。
大学まで魚類の分子系統解析(DNAから種分化プロセスの推定や種の同定を行う研究)、大学院では昆虫のメラニン色素の着色・合成に関与すると考えられている遺伝子群の機能解析を行っています。
学芸員資格の取得や大学院での研究活動を通じ、学術研究のアウトプット方法や原発事故・新型コロナで生じるトランスサイエンスの問題に興味を抱いてCoSTEPを受講し、現在CoSTEP公式ホームページに3本、北海道大学公式ウェブマガジン「いいね!Hokudai」に3本の記事を掲載しています。
主な関心として博物館・科学館などでの教育活動、サイエンス・ライティング、トランスサイエンスなど。サイエンスは基本好き嫌いなく色々な分野に興味があります。
趣味は博物館や美術館鑑賞、喫茶店巡り、読書時々ガンプラ作り。
福島県いわき市出身。
More -
関本 一樹/ Kazuki SEKIMOTO
- イベント
- 対話
- 社会実装
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 産官学連携
- 情報交換
- 人の輪
- 研究資金
- 提言政策
- 動画
- 記事
- 認知度Up
- 事業化
- 映像
- 文章
- SDGs
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「科学と社会」推進部/CoSTEP16期選科B修了
研究開発成果の社会実装加速・新規連携促進・コミュニティ組成などを目的とした対話の場づくりや、インタビュー記事の執筆などに取り組んでいます。個人活動ではCoSTEP同期の仲間と有志コミュニティ「ACADEMIJAN」を立ち上げ、イベント出展や動画制作など多角的な科学技術コミュニケーション活動にチャレンジしています。
More -
福井萌/ FUKUI Moe
- イベント
- 科学の歴史
- 対話
- 問う
- 社会実装
- 場づくり
- グローバルネットワーク
- 動画
- 科学館・博物館
- アート
- 学校との連携
- 教育キット
CoSTEP15期生。東京大学地震研究所広報アウトリーチ室で働いています。科学コミュニケーションに関する活動・学習は勤務時間外のみです。文学部出身なのもあり、対話を軸にした方法に関心があります。最近ではCoSTEPの「討論劇で問うジーンドライブの是非」を視聴し興味深かったです。
趣味で哲学カフェに参加したりするのですが、科学関係テーマを扱うのが増えてきているなと感じています。More -
松元理沙/ risa
- イベント
- 体験会
- 対話
- 問う
- 商品化
- 計画立案
- 場づくり
- 次世代育成
- 動画
- 書籍
- トーク
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ウェブサイト
- 認知度Up
- 遊び
- 学校との連携
- スクール
- オンライン学習
- 教育キット
- STEAM
東京理科大学理学部第二部物理学科卒。大学時代天文研究部部長を務め、児童館でのプラネタリウム解説や地域での星空観望会を行う。その後天体望遠鏡メーカービクセンへ就職。全国の子供たちへ星を見せたいという想いで、ショッピングモール・書店・百貨店などでイベント企画運営や望遠鏡の販売営業を行う。現在は、文具雑貨メーカーで100円ショップへ向けた企画営業を行い、「商品開発×知育×科学教育」を全国の子供たちに広げていけるよう奮闘中。
週末イベントやYoutube・Twitterでの情報発信など、科学技術コミュニケーターとして個人活動を行っている。More -
大林花織/ Kaori Obayashi
- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 対話
- 問う
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 人の輪
- 学校との連携
北海道大学・科学技術コミュニケータ養成プログラム CoSTEP 17期選科A 修了生。
青山学院大学 理工学研究科 修士課程に在学中。専門は高エネルギー宇宙物理学。
鎌倉市在住。小学生の頃から身の回りの不思議に対して考えることが好きで、理科の授業が好きでした。
現在ではその「不思議」の対象が宇宙にまで広がり、宇宙で起こっている現象を物理を使って理解する研究をしています。More -
河村和広/ Kazuhiro Kawamura
- イベント
- 対話
- 問う
- 社会実装
- 場づくり
専門は分析化学。分析機器メーカーにて分析技術に関する研究開発に従事。
北海道大学・科学技術コミュニケータ養成プログラムCoSTEP17期選科Aを修了。
ワークショップデザインとファシリテーションによる共創と意思決定の場をつくることに関心があります。More -
吉本 拓郎/ Takuro Yoshimoto
- イベント
- 対話
- 場づくり
- 動画
- 展示
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- アウトリーチ
- 映像
- 遊び
- 学校との連携
- SDGs
- オンライン学習
- STEAM
- 教育評価
高校の数学教師です。数年前からは図書館教育やICT教育にも取り組んでいます。専門家としてではなく、高校教師の立場からサイエンスコミュニケーションを考えています。
[実施できるワークショップ・イベント]
ゲーム×ワークショップ「THE RULE 」生態系編・SDGs編・テレワーク編
学校図書館脱出ゲーム(札幌龍谷学園高等学校で実施できます)
探究×ICT×ゲーミフィケーション「シチュエーションパズル・ワークショップ」
テレワークでの対話を考えるワークショップ
ロイロノートでの数学授業・導入ワークショップ
GEMSの教材を使った授業全般More -
長谷川 就一/ HASEGAWA Shuichi
- イベント
- 体験会
- 理解
- 対話
- 専門家のアドバイス
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 共同研究
- 産官学連携
- 情報交換
- 提言政策
- 次世代育成
- 展示
- トーク
- サイエンスコミュニケーター
- 学校との連携
- オンライン学習
- STEAM
大気環境を専門分野として研究機関に所属している研究者です。北海道生まれ,北海道育ち,北海道大学OB。CoSTEP13期(2017年度;選科B)修了。専門は “PM2.5”。所属や学会の場での活動を通して,市民への情報発信や行政への研究成果の活用などの実践,また,文系の大学生への講義を通して理系・文系を問わず科学リテラシーを育てる試行錯誤を重ねています。
今後は,大気環境や環境科学に関する科学コミュニケーションでお役に立てること・協働できることがあれば,ぜひ様々なところでやっていきたいと思っています。
また,環境問題に限らず,科学コミュニケーションに関して同じような悩みや問題意識,方向性を共有できる方々とつながって,お互いに向上していけたらいいなと思っています。More