サイエンスコミュニケーターを探す
現在活躍中のサイエンスコミュニケーターのデータベースです。キーワードから適任のコミュニケーターを検索できます。
-
坂田 太郎:音声分野でなんでもやります/ TARO SAKATA
- イベント
- 場づくり
- 研究成果の発信
- ローカルネットワーク
- 共通議題の場
- 人の輪
- 成果発表補助
- トーク
- サイエンスコミュニケーター
- 認知度Up
こんにちは。CoSTEP15期本科、16期研修課終了の坂田太郎です。
私は札幌のラジオ局、AIR-G'(FM北海道)の番組制作を担当するディレクターです。
ラジオ放送のほか、インターネット上で聞く音声コンテンツ「Podcast」の制作にも取り組んでいます。
永らく音楽番組、トークバラエティ番組の制作をメインに活動してきましたが、科学技術や地域の文化、産業にも興味を持ち、それらとエンタテインメントを組み合わせ、気軽に親しんでいただけるような音声コンテンツを作りたいと考えています。
インタビュー番組の構成、編集も手がけます。
様々なバックボーンをお持ちの皆さんご縁を結び、広く周知したい案件があれば公私問わず一緒に取り組んでお手伝いしたいと思っています。
またCoSTEP15期、16期修了生と「サイエンス井戸端会議」というグループを運営、ネット上で科学技術トピックの雑談会を開催し、ユルいサイエンス コミュニケーション活動を行なっています。
<主な経歴>
1966年 函館市生まれ
1984年 高校卒業と共に札幌市に移住
1995年 AIR-G'関連制作会社に入社、ディレクターとしてラジオ番組制作に取り組む傍ら、札幌エレクトロニクス・センターが開設したホームページ「INTER CITY OROPPAS」の制作に参加
2019年 CoSTEP15期受講「札幌可視化プロジェクト実習」に参加
江別蔦屋書店で実践企画「ヒト・トナリ」を開催
2020年 CoSTEP16期研修科に進学、活動テーマは「音声コンテンツによる科学技術コミュニケーション」
科学技術コミュニケーションと新しいエンタテインメント コンテンツの模索としてPodcast番組の制作に取り組む
CoSTEP16期本科ソーシャルデザイン実習班と共に科学技術コミュニケーション特別番組「New Nomal,New Life」を制作、同年7月AIR-G'で放送
2022年 AIR-G'の中にPodcastコンテンツのキュレーションページ「Podcastステーション」を立ち上げ、局内外のPotcastを紹介。現在月8本程度のPodcast番組を企画、運営
More -
木村 成介/ Seisuke Kimura
- イベント
- 体験会
- 理解
- 対話
- 問う
- 社会実装
- 研究成果の発信
- 共同研究
- 産官学連携
- サイエンスコミュニケーター
- アウトリーチ
- 学校との連携
- SDGs
- 教育キット
- STEAM
京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科 教授。専門は植物科学。CoSTEP15期選科A修了。普段は植物の葉っぱの形の多様性について研究しています。また、大学にサイエンスコミュニケーション研究会「サングラス」を立ち上げて、学生さんと一緒に科学体験イベントの運営などをしています。
More -
Koji TOSE/
- イベント
- 未来の科学
- 対話
- 問う
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 情報交換
- 共通議題の場
- 研究資金
- プロジェクト設計
- 文章
これまで2つの国立研究開発法人に勤務し、農学×AIをはじめとした異分野連携プロジェクトの立ち上げ・公募選考・進行管理業務の傍ら、研究者の方々が繋がり新たなアイデアを得ることを目的としたワークショップを実施してきました。個人としての活動では、自走できる対話の場づくりや記事作成について、つくり手としてより深く取り組みたいと考えています。
もともとの専門は生物科学(理学修士、2009)で、薬づくりのターゲットになるタンパク質の働きを研究していました。科学全般のほか、教育・芸術・地域など、個人の感性や想いが出発点になる活動にも関心があります。
(受講歴・保有資格など)
北海道大学科学技術コミュニケーター養成プログラム(CoSTEP)修了(8期選科B・ライティング)。青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム修了。
中学校・高等学校教員免許(理科専修・数学一種)、2級知的財産管理技能士保有。京都市出身。More -
笠田 竜太/ KASADA Ryuta
- 未来の科学
- 対話
- 社会実装
- 計画立案
- 研究成果の発信
- グローバルネットワーク
- 研究資金
- 書籍
- サイエンスコミュニケーター
東北大学金属材料研究所原子力材料工学研究部門・教授。博士(エネルギー科学)。専門は材料工学、核融合材料、原子力材料、エネルギーシステム工学。CoSTEP13期(選科B)。GOOD CoSTEP AWARD 2017。未来のエネルギー源として期待される核融合炉の社会実装に向けて、科学技術コミュニケーション活動を実践するとともに、活動体制の構築を研究者コミュニティ内外、文部科学省委員会等で進めている。
More -
川本 思心/ KAWAMOTO Shishin
- 未来の科学
- 科学の歴史
- 問う
- マッチング
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 研究成果の発信
- 学際ネットワーク
- 共同研究
- 情報交換
- データ収集
- 提言政策
- プロジェクト設計
- 研究環境
- 次世代育成
- 書籍
- 記事
- 認知度Up
- イラスト
- 文章
- 遊び
- インフォーマルな学び
北海道大学CoSTEPで教育・実践をしつつ、同理学院で学生とともに研究をしています。
博士課程まではミミズの再生研究をしていましたが、基礎研究と社会の関係や、専門家の役割、科学技術への「イメージ」に元々関心もあり、現在の分野に転身しました。
現在、教育・実践ではサイエンスライティングを中心とし、研究では、特に異分野の専門家間のコミュニケーションやデュアルユース問題に関心をもっています。
More -
池田 貴子/ IKEDA Takako
- 理解
- 対話
- 社会実装
- 専門家のアドバイス
- 研究成果の発信
- 共同研究
- 産官学連携
- 動画
- 書籍
- アウトリーチ
- イラスト
- 物語
- 映像
- 学校との連携
- 教育キット
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンターに設置されている、科学技術コミュニケーション教育研究部門 CoSTEP(Communication in Science & Technology Education & Research Program; コーステップ)で科学技術コミュニケータの養成プログラムを担当しています。主な担当は、グラフィカルな表現を用いて科学技術を伝えたり、多様な立場のステークホルダー同士の感情的理解を促すビジュアル表現を学ぶコースと、サイエンスライティングのコースです。
More -
梶井 宏樹/ KAJII Hiroki
- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 対話
- 問う
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 学際ネットワーク
- 産官学連携
- 提言政策
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ファン
- 文章
- 遊び
サイエンスコミュニケーター。東京都在住。日本科学未来館、北海道大学CoSTEPでの勤務を経て、現在は科学技術イノーベーション政策研究センター(SciREXセンター)の広報専門職としてはたらいています。イベントの企画・実施、科学記事の執筆なども兼業で承っていますので、何かご相談があれば本ページの連絡先よりお気軽にどうぞ。
More -
高知尾 理/ TAKACHIO Osamu
- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 対話
- 研究成果の発信
- ローカルネットワーク
- 次世代育成
- 動画
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- アウトリーチ
- 物語
- 映像
- パフォーマンス
- 学校との連携
- SDGs
- オンライン学習
株式会社スペースタイムにて主に動画制作とオンラインイベントを担当しています。岐阜県飛騨市在住。
More -
楢木 佑佳/ NARAKI Yuka
- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 研究成果の発信
- 成果発表補助
- 動画
- 書籍
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 認知度Up
- イラスト
- 文章
- 教育キット
株式会社スペースタイム所属。科学の内容を表現するイラスト、グラフィック・デザイン制作の他、各種コンテンツのディレクションを担当。研究者に寄り添いながら効果的な研究発信をお手伝いします。
More -
中村 景子 サイエンスに光とその手があったか!を提案/ NAKAMURA Keiko
- イベント
- 体験会
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 対話
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 人の輪
- データ収集
- 研究資金
- プロジェクト設計
- 成果発表補助
- チームビルディング
- 次世代育成
- 動画
- 書籍
- 展示
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 認知度Up
- 事業化
- 資金調達
- ファン
- 寄附
- アート
- イラスト
- 物語
- 映像
- 文章
- パフォーマンス
- 遊び
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- スクール
- SDGs
- STEAM
株式会社スペースタイム代表取締役/CoSTEP1期本科修了
・表現媒体、文理、分野を問わず、サイエンスコミュニケーションの仕事を開拓し17年目
・現在、スタッフ14名。年間約250件の国や大学、研究機関からのお悩みごとを解決中
More -
奥本 素子/ Okumoto Motoko
- 理解
- 対話
- 社会実装
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 共同研究
- 産官学連携
- 人の輪
- 研究資金
- 次世代育成
- インフォーマルな学び
- オンライン学習
- STEAM
- 教育評価
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンターに設置されている、科学技術コミュニケーション教育研究部門 CoSTEP(Communication in Science & Technology Education & Research Program; コーステップ)で科学技術コミュニケータの養成プログラムを担当しています。担当はミニサイエンスイベントの企画立案のコースと、社会と科学技術を結ぶソーシャルデザインのコースです。
More