サイエンスコミュニケーターを探す
現在活躍中のサイエンスコミュニケーターのデータベースです。キーワードから適任のコミュニケーターを検索できます。
-
北白川かかぽ/ Kakapo Kitashirakawa
- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 正しさの確認
- 対話
- 問う
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 情報交換
- 共通議題の場
- 人の輪
- 成果発表補助
- 次世代育成
- 動画
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 認知度Up
- ファン
- 映像
- 文章
- 遊び
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- オンライン学習
- STEAM
科学と人をつなぐ、バーチャルサイエンスコミュニケータ
バーチャルの姿でサイエンスコミュニケーション活動を行う、バーチャルサイエンスコミュニケータです。
普段は主にYouTubeで、科学をはじめとした様々な文化について、視聴者の皆さんとゆるく楽しく学んでいく配信を行っています。その他にも、イベントの企画・出演や教材制作、コラム執筆等、様々な分野で活動しています。More -
若菜ひろこ/ Wakana
- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 対話
- 問う
- マッチング
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- グローバルネットワーク
- 学際ネットワーク
- 共通議題の場
- 人の輪
- 成果発表補助
- チームビルディング
- トーク
- サイエンスコミュニケーター
- アウトリーチ
- 認知度Up
- ファン
- アート
🍀👉CoSTEP選科A18期修了 サイエンス・コミュニケーター👉
FM Radio Person
🎙Moderator of 🎓ClubScience.(4.3k)⏩ 音声SNS clubhouse
【🎓クラブサイエンス】(4.3kメンバー)運営モデレーターです💫Sluck ClubScience(約190メンバー)で2時間程の企画を立て
サイエンティストとサイエンスに興味のある人が交流しています。👉サイエンス・コミュニケーションの対話の場として
是非、企画・参加お待ちしています!
(基本は日本時間21:30~23:30に開催)⏮ インターFM Good Morning Garage 他、FM放送出演歴多数📻
グッドモーニングガレージ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/グッドモーニングガレージhttps://www.fm-salus.jp/
https://www.musashino-fm.co.jp/
More -
工藤三耶子/ Miyako Kudo
- イベント
- 体験会
- 対話
- 問う
- グローバルネットワーク
- ローカルネットワーク
- 学際ネットワーク
- 動画
- トーク
- サイエンスコミュニケーター
- アウトリーチ
- 認知度Up
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- スクール
- SDGs
- オンライン学習
- STEAM
More -
須藤哲平/
- 商品化
- 研究成果の発信
- ローカルネットワーク
- 人の輪
- 動画
- 書籍
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 認知度Up
- 寄附
- 映像
- 文章
- SDGs
編集者(新米)です。修士研究では、キツネとテンの生態を研究していました。 研究員として主に野生哺乳類、特に小型中型哺乳類の業務を担当していました。 然保護団体で広報担当としてSNS発信やイベント開催、記事作成などを実施していました。 2023年から現職につき、自然科学系書籍の編集者です。More -
岩尾 奈津実/ Natsumi Iwao
- イベント
- 体験会
- 未来の科学
- 対話
- マッチング
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 次世代育成
- 動画
- トーク
- 記事
- アウトリーチ
- 認知度Up
- ファン
- 映像
- 文章
- インフォーマルな学び
- オンライン学習
CoSTEP16期選科B修了/准PRプランナー
国立研究所・広報 ▶︎ SNSマーケティングを中心とする広告代理店に従事。
相手が振り向く・きっかけが生まれる設計にこだわっています。目的や課題の整理、コンセプト設計からイベントのMC・ファシリテーションまでご相談ください。More -
黒ラブ教授/ KuroLove Proffesor
- イベント
- 体験会
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 正しさの確認
- 対話
- 問う
- 評価
- マッチング
- 商品化
- 社会実装
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 学際ネットワーク
- 共同研究
- 産官学連携
- 情報交換
- 共通議題の場
- 人の輪
- データ収集
- 研究資金
- 提言政策
- プロジェクト設計
- 成果発表補助
- 次世代育成
- 動画
- 書籍
- 展示
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 認知度Up
- アワード
- 事業化
- 資金調達
- ファン
- 映像
- 文章
- パフォーマンス
- 試作
- 遊び
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- スクール
- SDGs
- オンライン学習
- 教育キット
- STEAM
- 教育評価
国立科学博物館認定のサイエンスコミュニケーターです。大学の教員で理系の研究もしてますが、サイエンスコミュニケーションの研究や吉本興業でも笑って学べる講演しています。地方公共団体でSDGsの相談業務(伝え方)やら、科学館の展示担当、雑誌の連載、イベントの司会、大学のサイエンスコミュニケーション授業など
More -
藤平昌寿/ FUJIHIRA Masatoshi
- イベント
- 対話
- 問う
- 場づくり
- ローカルネットワーク
- 学際ネットワーク
- 産官学連携
- 情報交換
- 共通議題の場
- 人の輪
- トーク
- サイエンスコミュニケーター
- アウトリーチ
- 認知度Up
- アート
- 映像
- 文章
- 遊び
- 学校との連携
- オンライン学習
- 教育評価
カガクもアートも、対話と体験で、もっと市民の身近に・・・
栃木県宇都宮市出身、在住。
2012年7月から10年間、「とちぎサイエンスらいおん」スタッフ・客員研究員として従事。その経験を基に、2022年8月より新プロジェクト「リベラルアーツとちぎ」を立ち上げ、対話と体験をベースとした幅広い分野でのコミュニケーション活動を行っています。More -
山形方人/ Masahito Yamagata
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 正しさの確認
- 対話
- 問う
- 評価
- 商品化
- 社会実装
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- グローバルネットワーク
- 学際ネットワーク
- 共同研究
- 産官学連携
- 情報交換
- 共通議題の場
- 人の輪
- データ収集
- 研究資金
- プロジェクト設計
- 研究環境
- 成果発表補助
- チームビルディング
- 次世代育成
- 動画
- 書籍
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 認知度Up
- 事業化
- 資金調達
- ファン
- 寄附
- アート
- 文章
- オンライン学習
神経科学者、合成生物学、web3と学術情報。日本科学振興協会・理事。
More -
佐伯恵太/ Saiki Keita
- イベント
- 体験会
- 未来の科学
- 正しさの確認
- 対話
- 場づくり
- 情報交換
- 人の輪
- 動画
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- アウトリーチ
- 認知度Up
- 物語
- 映像
- 文章
- 遊び
科学とエンターテイメントの力で未来を切り拓く!
京都大学大学院理学研究科にて生物学を専攻。修士号取得後、博士後期課程(日本学術振興会特別研究員DC1)で1年間の研究の後、エンターテイメントの世界へ。現在は俳優・サイエンスコミュニケーターとして、科学とエンターテイメントの架け橋になるべく活動しています。NPO法人 日本科学振興協会 正会員。
More -
青木 優美(ゆーみるしー)/ AOKI Yumi (Yumilc)
- イベント
- 対話
- 場づくり
- ローカルネットワーク
- 情報交換
- 人の輪
- 次世代育成
- 動画
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 認知度Up
- アート
- 映像
- 文章
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- SDGs
- STEAM
キーワードは、「好奇心」。
あなたの「謎」、面白がります!
日常にある「謎」を意識したことがあるでしょうか?初めて出会う雲、何気なく使っている道具など、気づいていないけれどよくよく考えたら「なんでだろう?」と思う現象があるはずです。そんな「謎」について考えることは人生を豊かにする、と私は考えています。
日常の小さな「謎」を発見するために必要なのは「好奇心」です。身の回りの現象に疑問を持つこと、知らない・わからないことを知ろうとすること。そして見つけた「わからないこと=謎」を楽しむ心です。
私は「好奇心」を育てるお手伝いをしたいと思っています。
(粒やサイトから抜粋)
More -
片田はるか/ KATADA Haruka
- イベント
- 体験会
- 対話
- 問う
- 計画立案
- 人の輪
- トーク
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- アウトリーチ
- 認知度Up
理学部出身。専門は地球科学、古生物学。生物が化石になる過程を研究している。博物館や科学館でのサイエンスコミュニケーションに携わる。
More -
小野 遥/ Ono Haruka
- イベント
- 理解
- 正しさの確認
- 対話
- 問う
- 社会実装
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 研究資金
- 成果発表補助
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- アウトリーチ
- 認知度Up
- イラスト
- 文章
- インフォーマルな学び
- SDGs
ヒトの営みに寄り添うサイエンスコミュニケーションを!
CoSTEP17期選科A(サイエンスイベントデザイン)修了。修士(理学)。専門は野生動物を扱った生態学(行動・繁殖・進化)でした。
イラストやインフォグラフィックの制作・企業でのSNS等による情報発信のほか、所属サイエンスイベントチーム「くまこうせん」では科学への低関心層も巻き込むイベント企画やファシリテーションについて試行錯誤しながら実践中です。More