サイエンスコミュニケーターを探す
現在活躍中のサイエンスコミュニケーターのデータベースです。キーワードから適任のコミュニケーターを検索できます。
-
黒ラブ教授/ KuroLove Proffesor
- イベント
- 体験会
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 正しさの確認
- 対話
- 問う
- 評価
- マッチング
- 商品化
- 社会実装
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 学際ネットワーク
- 共同研究
- 産官学連携
- 情報交換
- 共通議題の場
- 人の輪
- データ収集
- 研究資金
- 提言政策
- プロジェクト設計
- 成果発表補助
- 次世代育成
- 動画
- 書籍
- 展示
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 認知度Up
- アワード
- 事業化
- 資金調達
- ファン
- 映像
- 文章
- パフォーマンス
- 試作
- 遊び
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- スクール
- SDGs
- オンライン学習
- 教育キット
- STEAM
- 教育評価
国立科学博物館認定のサイエンスコミュニケーターです。大学の教員で理系の研究もしてますが、サイエンスコミュニケーションの研究や吉本興業でも笑って学べる講演しています。地方公共団体でSDGsの相談業務(伝え方)やら、科学館の展示担当、雑誌の連載、イベントの司会、大学のサイエンスコミュニケーション授業など
More -
片田はるか/ KATADA Haruka
- イベント
- 体験会
- 対話
- 問う
- 計画立案
- 人の輪
- トーク
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- アウトリーチ
- 認知度Up
理学部出身。専門は地球科学、古生物学。生物が化石になる過程を研究している。博物館や科学館でのサイエンスコミュニケーションに携わる。
More -
ベンゼン犬(加藤昂英)/ Takahide KATO
- イベント
- 理解
- 科学の歴史
- 対話
- 問う
- 計画立案
- 場づくり
- ローカルネットワーク
- 学際ネットワーク
- 情報交換
- 人の輪
- プロジェクト設計
- 展示
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ウェブサイト
- アート
- 物語
- 試作
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
科学コミュニケーションの”良いデザイン”を考え,実践する「科学コミュニケーションデザイナー」.
実践のモットーは,「”いま,ここ”にいる人に,科学とわたしはどうかかわれるのだろうか?」
More -
森 沙耶/ Mori Saya
- イベント
- 体験会
- 未来の科学
- 理解
- 対話
- 商品化
- 社会実装
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 産官学連携
- 成果発表補助
- 展示
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- アウトリーチ
- 事業化
- 文章
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- 教育キット
- STEAM
- 教育評価
More -
大竹駿佑/ Otake Shunsuke
- イベント
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 書籍
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 文章
- 遊び
- インフォーマルな学び
CoSTEP17期本科ライティング・編集実習修了。北海道大学大学院環境科学院生物圏科学専攻修士課程に在学中。
大学まで魚類の分子系統解析(DNAから種分化プロセスの推定や種の同定を行う研究)、大学院では昆虫のメラニン色素の着色・合成に関与すると考えられている遺伝子群の機能解析を行っています。
学芸員資格の取得や大学院での研究活動を通じ、学術研究のアウトプット方法や原発事故・新型コロナで生じるトランスサイエンスの問題に興味を抱いてCoSTEPを受講し、現在CoSTEP公式ホームページに3本、北海道大学公式ウェブマガジン「いいね!Hokudai」に3本の記事を掲載しています。
主な関心として博物館・科学館などでの教育活動、サイエンス・ライティング、トランスサイエンスなど。サイエンスは基本好き嫌いなく色々な分野に興味があります。
趣味は博物館や美術館鑑賞、喫茶店巡り、読書時々ガンプラ作り。
福島県いわき市出身。
More -
福井萌/ FUKUI Moe
- イベント
- 科学の歴史
- 対話
- 問う
- 社会実装
- 場づくり
- グローバルネットワーク
- 動画
- 科学館・博物館
- アート
- 学校との連携
- 教育キット
CoSTEP15期生。東京大学地震研究所広報アウトリーチ室で働いています。科学コミュニケーションに関する活動・学習は勤務時間外のみです。文学部出身なのもあり、対話を軸にした方法に関心があります。最近ではCoSTEPの「討論劇で問うジーンドライブの是非」を視聴し興味深かったです。
趣味で哲学カフェに参加したりするのですが、科学関係テーマを扱うのが増えてきているなと感じています。More -
室井 宏仁/ MUROI Hirohito
- 理解
- 研究成果の発信
- 研究資金
- 書籍
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- アウトリーチ
- アート
- 文章
サイエンスライター、編集者。北海道大学生命科学院博士後期課程満期退学(修士(生命科学))。CoSTEP13期選科B修了、同14期~16期研修科。現在は医学系出版社で編集者として勤務するかたわら、専門である生命科学領域を中心として執筆活動を行う。またCoSTEP在籍中より、生命科学を援用した芸術作品(バイオアート)に関心をもち、リサーチを続けている。
More -
松元理沙/ risa
- イベント
- 体験会
- 対話
- 問う
- 商品化
- 計画立案
- 場づくり
- 次世代育成
- 動画
- 書籍
- トーク
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ウェブサイト
- 認知度Up
- 遊び
- 学校との連携
- スクール
- オンライン学習
- 教育キット
- STEAM
東京理科大学理学部第二部物理学科卒。大学時代天文研究部部長を務め、児童館でのプラネタリウム解説や地域での星空観望会を行う。その後天体望遠鏡メーカービクセンへ就職。全国の子供たちへ星を見せたいという想いで、ショッピングモール・書店・百貨店などでイベント企画運営や望遠鏡の販売営業を行う。現在は、文具雑貨メーカーで100円ショップへ向けた企画営業を行い、「商品開発×知育×科学教育」を全国の子供たちに広げていけるよう奮闘中。
週末イベントやYoutube・Twitterでの情報発信など、科学技術コミュニケーターとして個人活動を行っている。More -
吉本 拓郎/ Takuro Yoshimoto
- イベント
- 対話
- 場づくり
- 動画
- 展示
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- アウトリーチ
- 映像
- 遊び
- 学校との連携
- SDGs
- オンライン学習
- STEAM
- 教育評価
高校の数学教師です。数年前からは図書館教育やICT教育にも取り組んでいます。専門家としてではなく、高校教師の立場からサイエンスコミュニケーションを考えています。
[実施できるワークショップ・イベント]
ゲーム×ワークショップ「THE RULE 」生態系編・SDGs編・テレワーク編
学校図書館脱出ゲーム(札幌龍谷学園高等学校で実施できます)
探究×ICT×ゲーミフィケーション「シチュエーションパズル・ワークショップ」
テレワークでの対話を考えるワークショップ
ロイロノートでの数学授業・導入ワークショップ
GEMSの教材を使った授業全般More -
塚田 真理子/ TSUKADA Mariko
- イベント
- 体験会
- 対話
- 場づくり
- ローカルネットワーク
- 科学館・博物館
- 試作
- 遊び
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- 教育キット
布一枚のちいさな帆でも、
風をはらみ舟は水面を走る北海道北広島市の自宅庭先に開かれたちいさな図書館と博物館「Little Free Library & Museum ちいさな帆」を運営しています。元会社員、元地域博物館学芸員。2019年9月から”兼業”として個人蔵の図書の貸出しを行う図書館活動と、自然地理・人文地理・歴史地理にまつわる散策会やワークショップ等の博物館活動を企画運営しています。
More -
渡辺千絵/ WATANABE Chie
- イベント
- 理解
- 正しさの確認
- 対話
- 問う
- 場づくり
- 人の輪
- 動画
- トーク
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- 寄附
- 映像
- 遊び
- SDGs
北里大学獣医学部動物資源科学科動物行動学研究室卒業。
CoSTEP16期選科A修了。
動物園での保全教育団体ShoeZ、どうぶつたちの眠れない夜になどを運営。主に動物や生き物と人間のもやもやする問題を扱っています。もっと勉強するために通信大学にも通っています。動物福祉、動物園、実験動物、アニマルセラピー、野生動物、人獣感染症、教育、福祉などなど
やってることはもやもやするものばかりですが、私自身は声が大きくて明るいだけの人間です(笑)
More -
梶井 宏樹/ KAJII Hiroki
- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 対話
- 問う
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 学際ネットワーク
- 産官学連携
- 提言政策
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ファン
- 文章
- 遊び
サイエンスコミュニケーター。東京都在住。日本科学未来館、北海道大学CoSTEPでの勤務を経て、現在は科学技術イノーベーション政策研究センター(SciREXセンター)の広報専門職としてはたらいています。イベントの企画・実施、科学記事の執筆なども兼業で承っていますので、何かご相談があれば本ページの連絡先よりお気軽にどうぞ。
More