サイエンスコミュニケーターを探す
現在活躍中のサイエンスコミュニケーターのデータベースです。キーワードから適任のコミュニケーターを検索できます。
- 
	
		大西祐輝/ Yuki Onishi
- イベント
 - 理解
 - 専門家のアドバイス
 - 場づくり
 - 研究成果の発信
 - アウトリーチ
 - インフォーマルな学び
 - 教育キット
 
ロボットに関する研究や開発、教育、普及活動をしています。
千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター 上席研究員。博士(工学)。北海道大学CoSTEP修了(19期 専科C)。
小学生の頃からロボットが好きで、ロボットに関する学問「ロボティクス」や、その周辺領域の研究開発に取り組んでいます。その傍ら、ロボットやコンピュータを通じた小中学生や高校生生向けの教育にも協力しており、「楽しさ・面白さ駆動」の理数学習の普及を目指しています。
More - 
	
		石田隆悟/ Ryugo ISHIDA
- イベント
 - 体験会
 - 対話
 - 商品化
 - 社会実装
 - 研究成果の発信
 - サイエンスコミュニケーター
 - 科学館・博物館
 - 認知度Up
 - ファン
 - アート
 - イラスト
 - パフォーマンス
 - 遊び
 - インフォーマルな学び
 - 教育キット
 
修士(環境科学)
学生時代は保全生態学・行動学から人間活動が生物に与える影響について研究するとともに、北海道大学総合博物館のミュージアムショップでイベントの企画・運営とグッズ開発・販売を行っていました。
学部時代は馬術部で馬まみれの4年間を過ごし、卒業論文は昆虫と植物、修士論文は鳥を対象にしました。
More
					
				 - 
	
		大久保香澄/ Kasumi OKUBO
- 理解
 - 科学の歴史
 - 正しさの確認
 - 対話
 - 人の輪
 - 展示
 - サイエンスコミュニケーター
 - アート
 - イラスト
 - 物語
 - 文章
 - パフォーマンス
 - 遊び
 - 教育キット
 
学士(理学)。専門は、ショウジョウバエの分類学、系統学。ショウジョウバエをとってきて形態から種を同定したり、DNAの一部をPCRで増やしてシーケンサで読んだりして配列が個体ごとにどのくらい違うかみている。おるにちんという別名で生き物をモチーフとした陶芸をしたり、三原順という札幌出身の漫画家の考察同人誌を書いたりもしている。
More
					
				 - 
	
		矢崎 英盛/ Hidemori YAZAKI
- イベント
 - 体験会
 - 理解
 - 対話
 - 問う
 - 専門家のアドバイス
 - 場づくり
 - 研究成果の発信
 - 学際ネットワーク
 - 研究環境
 - 次世代育成
 - トーク
 - サイエンスコミュニケーター
 - ウェブサイト
 - アウトリーチ
 - 認知度Up
 - 遊び
 - 学校との連携
 - インフォーマルな学び
 - スクール
 - 教育キット
 - STEAM
 - 教育評価
 
博士(理学)/東京都立大学 理学部 生命科学科 特任助教
生態学・行動学の観点から生物の進化について研究するとともに、科学の魅力と自然の面白さをわかりやすく紹介する科学コミュニケーション/ネイチャーガイドの活動を行っています。専門は蛾類の進化。More
					
				 - 
	
		山本 典史/ YAMAMOTO Norifumi
- イベント
 - 研究成果の発信
 - 共同研究
 - 産官学連携
 - 研究資金
 - 次世代育成
 - アウトリーチ
 - 教育キット
 - STEAM
 
千葉工業大学 / 応用化学科 / 計算化学研究室 / 教授。博士(理学)。専門はコンピュータ化学。量子化学・分子動力学・機械学習 などの手法を使って、機能性材料 や 生体分子 の性質や機能を明らかにしようとしています。「化学の楽しさをもっと身近に」をモットーに、身近で安価な材料の「紙」で作った、パズルのように組み立て・組み替えることができる、ペーパークラフト分子模型 PuzMol を開発しています。
More
					
				 - 
	
		黒ラブ教授/ KuroLove Proffesor
- イベント
 - 体験会
 - 未来の科学
 - 理解
 - 科学の歴史
 - 正しさの確認
 - 対話
 - 問う
 - 評価
 - マッチング
 - 商品化
 - 社会実装
 - 専門家のアドバイス
 - 計画立案
 - 場づくり
 - 研究成果の発信
 - 学際ネットワーク
 - 共同研究
 - 産官学連携
 - 情報交換
 - 共通議題の場
 - 人の輪
 - データ収集
 - 研究資金
 - 提言政策
 - プロジェクト設計
 - 成果発表補助
 - 次世代育成
 - 動画
 - 書籍
 - 展示
 - トーク
 - 記事
 - サイエンスコミュニケーター
 - 科学館・博物館
 - ウェブサイト
 - アウトリーチ
 - 認知度Up
 - アワード
 - 事業化
 - 資金調達
 - ファン
 - 映像
 - 文章
 - パフォーマンス
 - 試作
 - 遊び
 - 学校との連携
 - インフォーマルな学び
 - スクール
 - SDGs
 - オンライン学習
 - 教育キット
 - STEAM
 - 教育評価
 
国立科学博物館認定のサイエンスコミュニケーターです。大学の教員で理系の研究もしてますが、サイエンスコミュニケーションの研究や吉本興業でも笑って学べる講演しています。地方公共団体でSDGsの相談業務(伝え方)やら、科学館の展示担当、雑誌の連載、イベントの司会、大学のサイエンスコミュニケーション授業など
More
					
				 - 
	
		二谷聡志/ Satoshi Futaya
- イベント
 - 体験会
 - 未来の科学
 - 理解
 - 学際ネットワーク
 - 次世代育成
 - サイエンスコミュニケーター
 - 映像
 - 試作
 - 遊び
 - 学校との連携
 - インフォーマルな学び
 - 教育キット
 - STEAM
 
CoSTEP10期選科B修了 / 経営管理修士 ( MBA )
科学や技術や数学的なエッセンスを取り入れたもの作りを 科学技術コミュニケーターとして実践中.
専門は情報工学・経営学・電気電子工学 技術相談等にも応じます.
More
					
				 - 
	
		森 沙耶/ Mori Saya
- イベント
 - 体験会
 - 未来の科学
 - 理解
 - 対話
 - 商品化
 - 社会実装
 - 専門家のアドバイス
 - 計画立案
 - 場づくり
 - 研究成果の発信
 - 産官学連携
 - 成果発表補助
 - 展示
 - 記事
 - サイエンスコミュニケーター
 - 科学館・博物館
 - アウトリーチ
 - 事業化
 - 文章
 - 学校との連携
 - インフォーマルな学び
 - 教育キット
 - STEAM
 - 教育評価
 
More
					
				 - 
	
		天元志保/ Shiho Tenmoto
- イベント
 - 未来の科学
 - 正しさの確認
 - 研究成果の発信
 - 学際ネットワーク
 - 情報交換
 - 提言政策
 - 成果発表補助
 - 次世代育成
 - 動画
 - トーク
 - 記事
 - アウトリーチ
 - イラスト
 - インフォーマルな学び
 - 教育キット
 - STEAM
 
「科学とコミュニケーション、そして ひと」をテーマに 仲間とともに器(一般社団法人知識流動システム研究所、通称:KMS)を作り、科学コミュニケーションのあれやこれやに取り組んでいます。
More
					
				 - 
	
		福井萌/ FUKUI Moe
- イベント
 - 科学の歴史
 - 対話
 - 問う
 - 社会実装
 - 場づくり
 - グローバルネットワーク
 - 動画
 - 科学館・博物館
 - アート
 - 学校との連携
 - 教育キット
 
CoSTEP15期生。東京大学地震研究所広報アウトリーチ室で働いています。科学コミュニケーションに関する活動・学習は勤務時間外のみです。文学部出身なのもあり、対話を軸にした方法に関心があります。最近ではCoSTEPの「討論劇で問うジーンドライブの是非」を視聴し興味深かったです。
趣味で哲学カフェに参加したりするのですが、科学関係テーマを扱うのが増えてきているなと感じています。More
					
				 - 
	
		松元理沙/ risa
- イベント
 - 体験会
 - 対話
 - 問う
 - 商品化
 - 計画立案
 - 場づくり
 - 次世代育成
 - 動画
 - 書籍
 - トーク
 - サイエンスコミュニケーター
 - 科学館・博物館
 - ウェブサイト
 - 認知度Up
 - 遊び
 - 学校との連携
 - スクール
 - オンライン学習
 - 教育キット
 - STEAM
 
東京理科大学理学部第二部物理学科卒。大学時代天文研究部部長を務め、児童館でのプラネタリウム解説や地域での星空観望会を行う。その後天体望遠鏡メーカービクセンへ就職。全国の子供たちへ星を見せたいという想いで、ショッピングモール・書店・百貨店などでイベント企画運営や望遠鏡の販売営業を行う。現在は、文具雑貨メーカーで100円ショップへ向けた企画営業を行い、「商品開発×知育×科学教育」を全国の子供たちに広げていけるよう奮闘中。
週末イベントやYoutube・Twitterでの情報発信など、科学技術コミュニケーターとして個人活動を行っている。More
					
				 - 
	
		塚田 真理子/ TSUKADA Mariko
- イベント
 - 体験会
 - 対話
 - 場づくり
 - ローカルネットワーク
 - 科学館・博物館
 - 試作
 - 遊び
 - 学校との連携
 - インフォーマルな学び
 - 教育キット
 
布一枚のちいさな帆でも、
風をはらみ舟は水面を走る北海道北広島市の自宅庭先に開かれたちいさな図書館と博物館「Little Free Library & Museum ちいさな帆」を運営しています。元会社員、元地域博物館学芸員。2019年9月から”兼業”として個人蔵の図書の貸出しを行う図書館活動と、自然地理・人文地理・歴史地理にまつわる散策会やワークショップ等の博物館活動を企画運営しています。
More