サイエンスコミュニケーターを探す
現在活躍中のサイエンスコミュニケーターのデータベースです。キーワードから適任のコミュニケーターを検索できます。
-
片田はるか/ KATADA Haruka
- イベント
- 体験会
- 対話
- 問う
- 計画立案
- 人の輪
- トーク
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- アウトリーチ
- 認知度Up
理学部出身。専門は地球科学、古生物学。生物が化石になる過程を研究している。博物館や科学館でのサイエンスコミュニケーションに携わる。
More -
ベンゼン犬(加藤昂英)/ Takahide KATO
- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 対話
- 問う
- 社会実装
- 場づくり
- ローカルネットワーク
- 学際ネットワーク
- 情報交換
- 人の輪
- プロジェクト設計
- 展示
- トーク
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- アート
- 物語
- 試作
- 遊び
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
科学コミュニケーションの”良いデザイン”を,実践・学術の両輪から考える人.
最近考えているのは,科学に関する”見えない壁”へのアプローチ.口癖は「参加者の視点では,~」
More -
小野 遥/ Ono Haruka
- イベント
- 理解
- 正しさの確認
- 対話
- 問う
- 社会実装
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 研究資金
- 成果発表補助
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- アウトリーチ
- 認知度Up
- イラスト
- 文章
- インフォーマルな学び
- SDGs
ヒトの営みに寄り添うサイエンスコミュニケーションを!
CoSTEP17期選科A(サイエンスイベントデザイン)修了。修士(理学)。専門は野生動物を扱った生態学(行動・繁殖・進化)でした。社会人経験を経たのち、現在博士課程に在籍しています。
イラストやインフォグラフィックの制作・企業でのSNS等による情報発信のほか、所属サイエンスイベントチーム「くまこうせん」では科学への低関心層も巻き込むイベント企画やファシリテーションについて試行錯誤しながら実践中です。
イラストレーションやグラフィックレコーディング等のご依頼はTSUKIHI design名義でお請けします(適格請求書発行事業者登録済)。メール等からお気軽にご相談ください。
More -
岡 碧幸/
- 問う
- 社会実装
- 共通議題の場
- データ収集
- 展示
- アウトリーチ
- アート
- インフォーマルな学び
More -
福井萌/ FUKUI Moe
- イベント
- 科学の歴史
- 対話
- 問う
- 社会実装
- 場づくり
- グローバルネットワーク
- 動画
- 科学館・博物館
- アート
- 学校との連携
- 教育キット
CoSTEP15期生。東京大学地震研究所広報アウトリーチ室で働いています。科学コミュニケーションに関する活動・学習は勤務時間外のみです。文学部出身なのもあり、対話を軸にした方法に関心があります。最近ではCoSTEPの「討論劇で問うジーンドライブの是非」を視聴し興味深かったです。
趣味で哲学カフェに参加したりするのですが、科学関係テーマを扱うのが増えてきているなと感じています。More -
松元理沙/ risa
- イベント
- 体験会
- 対話
- 問う
- 商品化
- 計画立案
- 場づくり
- 次世代育成
- 動画
- 書籍
- トーク
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ウェブサイト
- 認知度Up
- 遊び
- 学校との連携
- スクール
- オンライン学習
- 教育キット
- STEAM
東京理科大学理学部第二部物理学科卒。大学時代天文研究部部長を務め、児童館でのプラネタリウム解説や地域での星空観望会を行う。その後天体望遠鏡メーカービクセンへ就職。全国の子供たちへ星を見せたいという想いで、ショッピングモール・書店・百貨店などでイベント企画運営や望遠鏡の販売営業を行う。現在は、文具雑貨メーカーで100円ショップへ向けた企画営業を行い、「商品開発×知育×科学教育」を全国の子供たちに広げていけるよう奮闘中。
週末イベントやYoutube・Twitterでの情報発信など、科学技術コミュニケーターとして個人活動を行っている。More -
大林花織/ Kaori Obayashi
- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 対話
- 問う
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 人の輪
- 学校との連携
北海道大学・科学技術コミュニケータ養成プログラム CoSTEP 17期選科A 修了生。
青山学院大学 理工学研究科 修士課程に在学中。専門は高エネルギー宇宙物理学。
鎌倉市在住。小学生の頃から身の回りの不思議に対して考えることが好きで、理科の授業が好きでした。
現在ではその「不思議」の対象が宇宙にまで広がり、宇宙で起こっている現象を物理を使って理解する研究をしています。More -
河村和広/ Kazuhiro Kawamura
- イベント
- 対話
- 問う
- 社会実装
- 場づくり
専門は分析化学。分析機器メーカーにて分析技術に関する研究開発に従事。
北海道大学・科学技術コミュニケータ養成プログラムCoSTEP17期選科Aを修了。
ワークショップデザインとファシリテーションによる共創と意思決定の場をつくることに関心があります。More -
渡邉 拓巳/ Takumi Watanabe
- 問う
- 遊び
CoSTEP15期選科Aを修了。
建設コンサルタント企業の官民連携部門にて公共施設の計画等に携わったのち、現在は新電力会社にて電力・エネルギーの地産地消を目指した事業に従事しています。
現在のところ科学コミュニケーションにつながる活動は専ら勤務時間外かつ非営利限定です。
関心のあるキーワードは、風景・湿地・ワークショップなど。More -
林航平/ Kohei Hayashi
- 理解
- 正しさの確認
- 対話
- 問う
- 評価
- 社会実装
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 場づくり
- ローカルネットワーク
- 学際ネットワーク
- 共同研究
- 産官学連携
- 情報交換
株式会社野生動物保護管理事務所/修士(農学)/CoSTEP16期選科B修了/国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ
民間で中大型哺乳類を中心とした野生動物の保護管理をしています。データ解析系の部署にいるので個体数推定など統計解析やGISを用いた空間解析が本業ですが、山中の踏査や捕獲・捕殺、研修会講師などなんでもござれ。ちなみに麻酔銃撃てます。最近の専門獣種はニホンザルとツキノワグマの比率高め。
仕事で出る動物遺体の有効活用のために標本作成をしています(趣味)。
More -
澤田 真由美/ SAWADA Mayumi
- 理解
- 問う
- 評価
- 研究成果の発信
- 情報交換
- 人の輪
- データ収集
- 展示
- サイエンスコミュニケーター
More -
立花 浩司/ TACHIBANA Koji
- イベント
- 対話
- 問う
- マッチング
- 商品化
- 社会実装
- 場づくり
- 共通議題の場
- データ収集
- 提言政策
- チームビルディング
- トーク
- サイエンスコミュニケーター
- 事業化
- 文章
- インフォーマルな学び
道産馬鈴薯を主原料とするスナック菓子の製造,ウイルス抗体検査キットの開発製造,ライフサイエンス研究機器のアプリケーション,細胞培養用研究試薬のマーケティング,科学技術政策・バイオ関連領域の受託調査,技術調査書籍の企画・編集,地域の科学フェスティバルのコーディネーション等,ニッチ分野を渡り歩いてきました.
主な関心は,対話によって社会や地域を自律的に変えていくこと.
現在は千葉県習志野市在住.More