サイエンスコミュニケーターを探す
現在活躍中のサイエンスコミュニケーターのデータベースです。キーワードから適任のコミュニケーターを検索できます。
- 
	
		大竹駿佑/ Otake Shunsuke- イベント
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 書籍
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 文章
- 遊び
- インフォーマルな学び
 CoSTEP17期本科ライティング・編集実習修了。北海道大学大学院環境科学院生物圏科学専攻修士課程に在学中。 大学まで魚類の分子系統解析(DNAから種分化プロセスの推定や種の同定を行う研究)、大学院では昆虫のメラニン色素の着色・合成に関与すると考えられている遺伝子群の機能解析を行っています。 学芸員資格の取得や大学院での研究活動を通じ、学術研究のアウトプット方法や原発事故・新型コロナで生じるトランスサイエンスの問題に興味を抱いてCoSTEPを受講し、現在CoSTEP公式ホームページに3本、北海道大学公式ウェブマガジン「いいね!Hokudai」に3本の記事を掲載しています。 主な関心として博物館・科学館などでの教育活動、サイエンス・ライティング、トランスサイエンスなど。サイエンスは基本好き嫌いなく色々な分野に興味があります。 趣味は博物館や美術館鑑賞、喫茶店巡り、読書時々ガンプラ作り。 福島県いわき市出身。 More    
- 
	
		天元志保/ Shiho Tenmoto- イベント
- 未来の科学
- 正しさの確認
- 研究成果の発信
- 学際ネットワーク
- 情報交換
- 提言政策
- 成果発表補助
- 次世代育成
- 動画
- トーク
- 記事
- アウトリーチ
- イラスト
- インフォーマルな学び
- 教育キット
- STEAM
 「科学とコミュニケーション、そして ひと」をテーマに 仲間とともに器(一般社団法人知識流動システム研究所、通称:KMS)を作り、科学コミュニケーションのあれやこれやに取り組んでいます。 More    
- 
	
		関本 一樹/ Kazuki SEKIMOTO- イベント
- 対話
- 社会実装
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 産官学連携
- 情報交換
- 人の輪
- 研究資金
- 提言政策
- 動画
- 記事
- 認知度Up
- 事業化
- 映像
- 文章
- SDGs
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「科学と社会」推進部/CoSTEP16期選科B修了 研究開発成果の社会実装加速・新規連携促進・コミュニティ組成などを目的とした対話の場づくりや、インタビュー記事の執筆などに取り組んでいます。個人活動ではCoSTEP同期の仲間と有志コミュニティ「ACADEMIJAN」を立ち上げ、イベント出展や動画制作など多角的な科学技術コミュニケーション活動にチャレンジしています。 More    
- 
	
		室井 宏仁/ MUROI Hirohito- 理解
- 研究成果の発信
- 研究資金
- 書籍
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- アウトリーチ
- アート
- 文章
 サイエンスライター,編集者。北海道大学生命科学院博士後期課程満期退学(修士(生命科学))。CoSTEP13期選科B修了,同14期~16期研修科修了。現在は医学系出版社で編集者として勤務するかたわら,元来の専門である生命科学領域を中心として執筆活動を行う。またCoSTEP在籍中より,生命科学を援用した芸術作品(バイオアート)など,科学と社会とのかかわりに関心をもち,リサーチを続けている。 
 More    
- 
	
		伊木 貴子/ Takako Igi- イベント
- 理解
- 研究成果の発信
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- ウェブサイト
 More
- 
	
		干場 康博/ HOSHIBA Yasuhiro- イベント
- 体験会
- 未来の科学
- 理解
- 対話
- 専門家のアドバイス
- 研究成果の発信
- グローバルネットワーク
- ローカルネットワーク
- 学際ネットワーク
- 共同研究
- 産官学連携
- 情報交換
- 共通議題の場
- 人の輪
- 研究資金
- 研究環境
- 次世代育成
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- アウトリーチ
- 文章
- 試作
- 遊び
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- スクール
- SDGs
 東京大学大気海洋研究所(AORI:Atmosphere and Ocean Research Institute)で特任助教として研究・社会発信を行っています。専門は海洋の数値モデリングやコンピューターシミュレーションです。気象予報士としての知識も活かし、気候モデル開発にも参画しています。 More    
- 
	
		浅野 希梨/ ASANO Kiri- イベント
- 対話
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 産官学連携
- 情報交換
- 人の輪
- 成果発表補助
- 次世代育成
- 動画
- 展示
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- アウトリーチ
- アート
- 物語
- 映像
- 文章
- パフォーマンス
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- スクール
- SDGs
- STEAM
 More    
- 
	
		村井 貴/ MURAI Takashi- イベント
- 体験会
- 対話
- 問う
- 評価
- 場づくり
- ローカルネットワーク
- 産官学連携
- 情報交換
- 人の輪
- データ収集
- チームビルディング
- 次世代育成
- 展示
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 認知度Up
- アワード
- ファン
- 文章
- パフォーマンス
- 試作
- 遊び
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- スクール
- SDGs
 常葉大学造形学部造形学科 専任講師。北海道大学CoSTEPで特任助教を経て現職。サイエンスコミュニケーター。メディアデザイナー。メタクリエイター。リアルとデジタルの融合を目指しながら、”場”のデザインに取り組む。主なフィールドはサイエンスカフェやワークショップなど。近年は特に、多様なメディアを使いながら科学を伝える活動に注力。そこから派生する形で、ソーシャルメディアを通じた大学広報や研究紹介も手がけている。 More    
- 
	
		川本 思心/ KAWAMOTO Shishin- 未来の科学
- 科学の歴史
- 問う
- マッチング
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 研究成果の発信
- 学際ネットワーク
- 共同研究
- 情報交換
- データ収集
- 提言政策
- プロジェクト設計
- 研究環境
- 次世代育成
- 書籍
- 記事
- 認知度Up
- イラスト
- 文章
- 遊び
- インフォーマルな学び
 北海道大学CoSTEPで教育・実践をしつつ、同理学院で学生とともに研究をしています。 博士課程まではミミズの再生研究をしていましたが、基礎研究と社会の関係や、専門家の役割、科学技術への「イメージ」に元々関心もあり、現在の分野に転身しました。 現在、教育・実践ではサイエンスライティングを中心とし、研究では、特に異分野の専門家間のコミュニケーションやデュアルユース問題に関心をもっています。 More    
- 
	
		梶井 宏樹/ KAJII Hiroki- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 対話
- 問う
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 学際ネットワーク
- 産官学連携
- 提言政策
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ファン
- 文章
- 遊び
 サイエンスコミュニケーター。東京都在住。日本科学未来館、北海道大学CoSTEPでの勤務を経て、現在は科学技術イノーベーション政策研究センター(SciREXセンター)の広報専門職としてはたらいています。イベントの企画・実施、科学記事の執筆なども兼業で承っていますので、何かご相談があれば本ページの連絡先よりお気軽にどうぞ。 More    
- 
	
		高知尾 理/ TAKACHIO Osamu- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 対話
- 研究成果の発信
- ローカルネットワーク
- 次世代育成
- 動画
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- アウトリーチ
- 物語
- 映像
- パフォーマンス
- 学校との連携
- SDGs
- オンライン学習
 株式会社スペースタイムにて主に動画制作とオンラインイベントを担当しています。岐阜県飛騨市在住。 More    
- 
	
		楢木 佑佳/ NARAKI Yuka- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 研究成果の発信
- 成果発表補助
- 動画
- 書籍
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 認知度Up
- イラスト
- 文章
- 教育キット
 科学の内容を表現するイラスト、グラフィック・デザイン制作の他、各種コンテンツのディレクションを担当。研究者に寄り添いながら効果的な研究発信をお手伝いします。 More  