サイエンスコミュニケーターを探す
現在活躍中のサイエンスコミュニケーターのデータベースです。キーワードから適任のコミュニケーターを検索できます。
-
玖馬 巌/ KUMA iwao
- 未来の科学
- 科学の歴史
- 書籍
- アウトリーチ
- アート
- 物語
- 文章
北海道大学CoSTEP選科Bコース修了生(17期)
「ストーリー×サイエンスコミュニケーション」をテーマにSF作家として活動しています。
学術研究をモチーフにしたエンタメ作品群を製作するクリエイティブレーベル「Academimic」(TOP|Academimic アカデミミック)メンバー。More -
岡 碧幸/
- 問う
- 社会実装
- 共通議題の場
- データ収集
- 展示
- アウトリーチ
- アート
- インフォーマルな学び
More -
福井萌/ FUKUI Moe
- イベント
- 科学の歴史
- 対話
- 問う
- 社会実装
- 場づくり
- グローバルネットワーク
- 動画
- 科学館・博物館
- アート
- 学校との連携
- 教育キット
CoSTEP15期生。東京大学地震研究所広報アウトリーチ室で働いています。科学コミュニケーションに関する活動・学習は勤務時間外のみです。文学部出身なのもあり、対話を軸にした方法に関心があります。最近ではCoSTEPの「討論劇で問うジーンドライブの是非」を視聴し興味深かったです。
趣味で哲学カフェに参加したりするのですが、科学関係テーマを扱うのが増えてきているなと感じています。More -
室井 宏仁/ MUROI Hirohito
- 理解
- 研究成果の発信
- 研究資金
- 書籍
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- アウトリーチ
- アート
- 文章
サイエンスライター、編集者。北海道大学生命科学院博士後期課程満期退学(修士(生命科学))。CoSTEP13期選科B修了、同14期~16期研修科。現在は医学系出版社で編集者として勤務するかたわら、専門である生命科学領域を中心として執筆活動を行う。またCoSTEP在籍中より、生命科学を援用した芸術作品(バイオアート)に関心をもち、リサーチを続けている。
More -
浅野 希梨/ ASANO Kiri
- イベント
- 対話
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 産官学連携
- 情報交換
- 人の輪
- 成果発表補助
- 次世代育成
- 動画
- 展示
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- アウトリーチ
- アート
- 物語
- 映像
- 文章
- パフォーマンス
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- スクール
- SDGs
- STEAM
More -
朴 炫貞/ Park Hyunjung
- イベント
- 未来の科学
- 対話
- 問う
- 場づくり
- グローバルネットワーク
- ローカルネットワーク
- 学際ネットワーク
- 共同研究
- プロジェクト設計
- チームビルディング
- 動画
- 展示
- トーク
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- アート
- 物語
- 映像
- 遊び
- インフォーマルな学び
- スクール
- SDGs
- STEAM
博士(学術)専門は教育工学、学習科学、科学教育。博物館や科学技術コミュニケーションをテーマに、日常の中から学ぶインフォーマルラーニングを研究している。近年は、高等教育におけるプロジェクトベースドラーニングの研究も行っており、その延長線上にアートとサイエンスコミュニケーションを評価する活動も含まれる。
More -
中村 景子 サイエンスに光とその手があったか!を提案/ NAKAMURA Keiko
- イベント
- 体験会
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 対話
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 人の輪
- データ収集
- 研究資金
- プロジェクト設計
- 成果発表補助
- チームビルディング
- 次世代育成
- 動画
- 書籍
- 展示
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 認知度Up
- 事業化
- 資金調達
- ファン
- 寄附
- アート
- イラスト
- 物語
- 映像
- 文章
- パフォーマンス
- 遊び
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- スクール
- SDGs
- STEAM
株式会社スペースタイム代表取締役/CoSTEP1期本科修了
・表現媒体、文理、分野を問わず、サイエンスコミュニケーションの仕事を開拓し17年目
・現在、スタッフ14名。年間約250件の国や大学、研究機関からのお悩みごとを解決中
More