伊藤彩乃
/ AYANO ITO

自己紹介

CoSTEP18期本科(対話の場創造実習)修了生

帯広畜産大学を卒業したのち、北海道大学大学院 文学院 人間科学専攻 地域科学研究室 修士課程を卒業。現在は、愛媛県久万高原町地域おこし協力隊1年目として、まちづくりプラットフォーム一般社団法人ゆりラボに所属。主に、企画編集・情報発信を担当しています。興味関心分野は、自然や野生生物と人の関係。専門はヒューマンディメンション(Human Dimensions of Wildlife Management:野生動物管理における社会的側面)、環境社会学。学生時代の研究テーマは地域の人びととヒグマの関係。研究では、聞き取り調査を主にフィールドワークを行いながら、地域目線の人とヒグマのより良い関係を探っていました。

参考URL
研究紹介記事:自身の研究について、記事を書かせていただきました。
大学院生活紹介:在校生として、大学院の紹介パンフレット用にインタビューをしていただきました。
地域おこし協力隊活動関係SNS等リンク

これまでのサイエンスコミュニケーション

CoSTEP18期本科(対話の場創造実習)

CoSTEP18期本科(対話の場創造実習)生として、以下のイベントの企画運営をメンバーと共に行いました。

第125回サイエンス・カフェ札幌「時をかけるゲノム~膨大な遺伝情報からたどるヤポネシア人の起源〜」を開催

報告記事

北大生ヒグマ座談会「ある日、まちの中、クマさんに出会った~ヒグマに対する向き合い方と緑の管理について考える~」を開催

報告記事

野生動物職業・大学図鑑

野生動物のために活動をしている人と、野生動物に少しでも興味のある人・野生動物のために何か行動したい人をつなげたい。
学生たちのそんな思いで始まったWEBメディアです。
(現在、メンバー多忙のため休止中ですが、将来的には再開をしたいと考えています。)

参考URL
HP
伊藤彩乃執筆記事

サイエンスコミュニケーションに活用できるスキル

自身の研究活動の他にも、様々な生き物の調査や活動に参加させていただいてきました。そのため、取材・聞き取りスキルだけでなく、野外生き物調査の基礎知識、基礎体力を持ち合わせています。また、現在はまちづくりプラットフォームに所属し、地域現場の実情、地域とのコミュニケーション、まちづくりについて学んでいます。これらを活かして、社会科学×生き物フィールドワーク×地域現場の事情に則った、効果的なサイエンスコミュニケーションを行うことができると考えています。

今まで参加させていただいた野外調査例
・北海道えりも町/道東地域でのゼニガタアザラシ調査
・北海道浦幌町/天塩岳でのヒグマ調査
・岩手県でのニホンカモシカ調査
・北海道アポイ岳でのヒメチャマダラセセリ調査・保全活動
・小笠原諸島でのチョウ類調査

資格:学芸員資格・自然観察指導員

将来のサイエンスコミュニケーションの方向性

場づくり、対話、取材、ライティングを主なツールとして、人と人、自然や野生生物と人をつなげる人を目指しています。
さらに今後は、映像作成や音声コンテンツ、デザイン、アートなど、新しいことにもたくさんチャレンジ&コラボをしながら、より良いサイエンスコミュニケーションを探っていきたいです!