サイエンスコミュニケーターを探す
現在活躍中のサイエンスコミュニケーターのデータベースです。キーワードから適任のコミュニケーターを検索できます。
-
伊藤泰幹/ Taiki Ito
- イベント
- 理解
- 正しさの確認
- 対話
- 問う
- 評価
- 社会実装
- 場づくり
- ローカルネットワーク
- 学際ネットワーク
- 人の輪
- 提言政策
- 展示
- インフォーマルな学び
「ヒグマ問題」の解決を目指した社会科学分野の研究をしています。
北海道大学文学院博士課程に在籍中。
More -
種市孝/ Takashi Taneichi
- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 正しさの確認
- 対話
- 問う
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- グローバルネットワーク
- ローカルネットワーク
- 学際ネットワーク
- 共同研究
- 情報交換
- 共通議題の場
- 人の輪
- 動画
- 書籍
- 展示
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- ウェブサイト
- 認知度Up
- インフォーマルな学び
- オンライン学習
超心理物理学者
エセ科学バスター
CACTUS Communications(印)認定サイエンスライター
NewsPicksエキスパート
More -
須合綾子/ Ayako Sugo
- イベント
- 展示
- トーク
- 科学館・博物館
水族館にて教育普及・クラゲ飼育展示の担当をしています。
学士(海洋科学)/CoSTEP選科A20期修了
More -
阿部 稜平/ Ryohei ABE
- イベント
- 未来の科学
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 情報交換
- 次世代育成
- 展示
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- アウトリーチ
- アート
- イラスト
- 文章
- 学校との連携
千葉大学大学院 融合理工学府地球環境科学専攻 博士後期課程1年
千葉大学 全方位・挑戦的融合イノベーター博士人材養成プロジェクト(JST次世代研究者挑戦的研究プログラム)
修士(理学)|CoSTEP20期選科C(インフォグラフィック制作)修了More -
大西祐輝/ Yuki Onishi
- イベント
- 理解
- 専門家のアドバイス
- 場づくり
- 研究成果の発信
- アウトリーチ
- インフォーマルな学び
- 教育キット
ロボットに関する研究や開発、教育、普及活動をしています。
千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター 上席研究員。博士(工学)。北海道大学CoSTEP修了(19期 専科C)。
小学生の頃からロボットが好きで、ロボットに関する学問「ロボティクス」や、その周辺領域の研究開発に取り組んでいます。その傍ら、ロボットやコンピュータを通じた小中学生や高校生生向けの教育にも協力しており、「楽しさ・面白さ駆動」の理数学習の普及を目指しています。
More -
飯田 綱規/ Tsunaki IIDA
- イベント
- 未来の科学
- 対話
- 問う
- マッチング
- 社会実装
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 共通議題の場
- チームビルディング
- 書籍
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- アウトリーチ
- 認知度Up
- 文章
東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)特任准教授(運営)・科学コミュニケーター。博士(薬科学)、薬剤師、インクルーシブ・コミュニケーター。
海洋生態系の研究所に勤務。科学コミュニケーションやアウトリーチを通じて多様な立場の人をつなぎ、海洋と社会の未来を共創するための活動を行っています。
各々の考え方や知識を皆で知りながら、すぐには答えが出ない問題にも立ち止まりつつ、よりよい関係やイノベーションの種をみつけていくことを目指しています。お力になれることがあれば、ご相談ください。
More -
西村 華純/ Kasumi Nishimura
- イベント
- 対話
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 共通議題の場
- 人の輪
- 動画
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- 文章
- 遊び
- 学校との連携
- SDGs
More -
石田隆悟/ Ryugo ISHIDA
- イベント
- 体験会
- 対話
- 商品化
- 社会実装
- 研究成果の発信
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- 認知度Up
- ファン
- アート
- イラスト
- パフォーマンス
- 遊び
- インフォーマルな学び
- 教育キット
修士(環境科学)
学生時代は保全生態学・行動学から人間活動が生物に与える影響について研究するとともに、北海道大学総合博物館のミュージアムショップでイベントの企画・運営とグッズ開発・販売を行っていました。
学部時代は馬術部で馬まみれの4年間を過ごし、卒業論文は昆虫と植物、修士論文は鳥を対象にしました。
More -
矢崎 英盛/ Hidemori YAZAKI
- イベント
- 体験会
- 理解
- 対話
- 問う
- 専門家のアドバイス
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 学際ネットワーク
- 研究環境
- 次世代育成
- トーク
- サイエンスコミュニケーター
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 認知度Up
- 遊び
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- スクール
- 教育キット
- STEAM
- 教育評価
博士(理学)/東京都立大学 理学部 生命科学科 特任助教
生態学・行動学の観点から生物の進化について研究するとともに、科学の魅力と自然の面白さをわかりやすく紹介する科学コミュニケーション/ネイチャーガイドの活動を行っています。専門は蛾類の進化。More -
さわだ たくみ/ TAKUMI Sawada
- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 対話
- 問う
- マッチング
- 社会実装
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 情報交換
- 次世代育成
- 展示
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 認知度Up
- アート
- イラスト
- 文章
- 試作
- 遊び
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- SDGs
- STEAM
多様な興味関心、背景、特性を持った人々をつなぎ、科学という営みについて考えたいサイエンスコミュニケーター。科学館でイベントの企画・実施をしつつ、「科学者が伝えたいこと」と「みんなが知りたい・言いたいこと」をつないで、科学・技術の未来を語り合いたい。
More -
伊藤彩乃/ AYANO ITO
- イベント
- 対話
- 問う
- マッチング
- 社会実装
- 場づくり
- 研究成果の発信
- ローカルネットワーク
- 学際ネットワーク
- 共通議題の場
- 人の輪
- データ収集
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 文章
- 学校との連携
More -
北白川かかぽ/ Kakapo Kitashirakawa
- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 正しさの確認
- 対話
- 問う
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 情報交換
- 共通議題の場
- 人の輪
- 成果発表補助
- 次世代育成
- 動画
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 認知度Up
- ファン
- 映像
- 文章
- 遊び
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- オンライン学習
- STEAM
科学と人をつなぐ、バーチャルサイエンスコミュニケータ
バーチャルの姿でサイエンスコミュニケーション活動を行う、バーチャルサイエンスコミュニケータです。
普段は主にYouTubeで、科学をはじめとした様々な文化について、視聴者の皆さんとゆるく楽しく学んでいく配信を行っています。その他にも、イベントの企画・出演や教材制作、コラム執筆等、様々な分野で活動しています。More