サイエンスコミュニケーターを探す
現在活躍中のサイエンスコミュニケーターのデータベースです。キーワードから適任のコミュニケーターを検索できます。
- 
	
		松元理沙/ risa
- イベント
 - 体験会
 - 対話
 - 問う
 - 商品化
 - 計画立案
 - 場づくり
 - 次世代育成
 - 動画
 - 書籍
 - トーク
 - サイエンスコミュニケーター
 - 科学館・博物館
 - ウェブサイト
 - 認知度Up
 - 遊び
 - 学校との連携
 - スクール
 - オンライン学習
 - 教育キット
 - STEAM
 
東京理科大学理学部第二部物理学科卒。大学時代天文研究部部長を務め、児童館でのプラネタリウム解説や地域での星空観望会を行う。その後天体望遠鏡メーカービクセンへ就職。全国の子供たちへ星を見せたいという想いで、ショッピングモール・書店・百貨店などでイベント企画運営や望遠鏡の販売営業を行う。現在は、文具雑貨メーカーで100円ショップへ向けた企画営業を行い、「商品開発×知育×科学教育」を全国の子供たちに広げていけるよう奮闘中。
週末イベントやYoutube・Twitterでの情報発信など、科学技術コミュニケーターとして個人活動を行っている。More
					
				 - 
	
		吉本 拓郎/ Takuro Yoshimoto
- イベント
 - 対話
 - 場づくり
 - 動画
 - 展示
 - サイエンスコミュニケーター
 - 科学館・博物館
 - アウトリーチ
 - 映像
 - 遊び
 - 学校との連携
 - SDGs
 - オンライン学習
 - STEAM
 - 教育評価
 
高校の数学教師です。数年前からは図書館教育やICT教育にも取り組んでいます。専門家としてではなく、高校教師の立場からサイエンスコミュニケーションを考えています。
[実施できるワークショップ・イベント]
ゲーム×ワークショップ「THE RULE 」生態系編・SDGs編・テレワーク編
学校図書館脱出ゲーム(札幌龍谷学園高等学校で実施できます)
探究×ICT×ゲーミフィケーション「シチュエーションパズル・ワークショップ」
テレワークでの対話を考えるワークショップ
ロイロノートでの数学授業・導入ワークショップ
GEMSの教材を使った授業全般More
					
				 - 
	
		長谷川 就一/ HASEGAWA Shuichi
- イベント
 - 体験会
 - 理解
 - 対話
 - 専門家のアドバイス
 - 場づくり
 - 研究成果の発信
 - 共同研究
 - 産官学連携
 - 情報交換
 - 提言政策
 - 次世代育成
 - 展示
 - トーク
 - サイエンスコミュニケーター
 - 学校との連携
 - オンライン学習
 - STEAM
 
大気環境を専門分野として研究機関に所属している研究者です。北海道生まれ,北海道育ち,北海道大学OB。CoSTEP13期(2017年度;選科B)修了。専門は “PM2.5”。所属や学会の場での活動を通して,市民への情報発信や行政への研究成果の活用などの実践,また,文系の大学生への講義を通して理系・文系を問わず科学リテラシーを育てる試行錯誤を重ねています。
今後は,大気環境や環境科学に関する科学コミュニケーションでお役に立てること・協働できることがあれば,ぜひ様々なところでやっていきたいと思っています。
また,環境問題に限らず,科学コミュニケーションに関して同じような悩みや問題意識,方向性を共有できる方々とつながって,お互いに向上していけたらいいなと思っています。More
					
				 - 
	
		浅野 希梨/ ASANO Kiri
- イベント
 - 対話
 - 場づくり
 - 研究成果の発信
 - 産官学連携
 - 情報交換
 - 人の輪
 - 成果発表補助
 - 次世代育成
 - 動画
 - 展示
 - トーク
 - 記事
 - サイエンスコミュニケーター
 - アウトリーチ
 - アート
 - 物語
 - 映像
 - 文章
 - パフォーマンス
 - 学校との連携
 - インフォーマルな学び
 - スクール
 - SDGs
 - STEAM
 
More
					
				 - 
	
		大岡 明/ OOKA Akira
- 未来の科学
 - 社会実装
 - 場づくり
 - 研究成果の発信
 - グローバルネットワーク
 - 共同研究
 - 産官学連携
 - 提言政策
 - 次世代育成
 - サイエンスコミュニケーター
 - 事業化
 - 試作
 - 学校との連携
 - SDGs
 - STEAM
 
五方総合研究所主席研究員、都立産業技術大学院大学経営倫理研究所(ERISE)客員研究員、CoStep15期 選科A修了。≪好奇心が人生を豊かにする≫を合言葉に、科学の楽しさを身近な事柄から見つけて学ぶ場づくりを行っているサイエンスコミュニケータ。子供向けサイエンスワークショップの企画運営と合わせて、ものづくり×デザイン×サスティナブルの視点でものづくり工場見学体験をサポートする「ものづくりキュレーター(TM)」の育成にも取り組んでいる。東京都品川区在住。活動エリアは日本全国+ASEAN地域。
More
					
				 - 
	
		木村 成介/ Seisuke Kimura
- イベント
 - 体験会
 - 理解
 - 対話
 - 問う
 - 社会実装
 - 研究成果の発信
 - 共同研究
 - 産官学連携
 - サイエンスコミュニケーター
 - アウトリーチ
 - 学校との連携
 - SDGs
 - 教育キット
 - STEAM
 
京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科 教授。専門は植物科学。CoSTEP15期選科A修了。普段は植物の葉っぱの形の多様性について研究しています。また、大学にサイエンスコミュニケーション研究会「サングラス」を立ち上げて、学生さんと一緒に科学体験イベントの運営などをしています。
More
					
				 - 
	
		朴 炫貞/ Park Hyunjung
- イベント
 - 未来の科学
 - 対話
 - 問う
 - 場づくり
 - グローバルネットワーク
 - ローカルネットワーク
 - 学際ネットワーク
 - 共同研究
 - プロジェクト設計
 - チームビルディング
 - 動画
 - 展示
 - トーク
 - ウェブサイト
 - アウトリーチ
 - アート
 - 物語
 - 映像
 - 遊び
 - インフォーマルな学び
 - スクール
 - SDGs
 - STEAM
 
博士(学術)専門は教育工学、学習科学、科学教育。博物館や科学技術コミュニケーションをテーマに、日常の中から学ぶインフォーマルラーニングを研究している。近年は、高等教育におけるプロジェクトベースドラーニングの研究も行っており、その延長線上にアートとサイエンスコミュニケーションを評価する活動も含まれる。
More
					
				 - 
	
		中村 景子 その手があったか!を提案/ NAKAMURA Keiko
- イベント
 - 体験会
 - 未来の科学
 - 理解
 - 科学の歴史
 - 対話
 - 計画立案
 - 場づくり
 - 研究成果の発信
 - 人の輪
 - データ収集
 - 研究資金
 - プロジェクト設計
 - 成果発表補助
 - チームビルディング
 - 次世代育成
 - 動画
 - 書籍
 - 展示
 - トーク
 - 記事
 - サイエンスコミュニケーター
 - 科学館・博物館
 - ウェブサイト
 - アウトリーチ
 - 認知度Up
 - 事業化
 - 資金調達
 - ファン
 - 寄附
 - アート
 - イラスト
 - 物語
 - 映像
 - 文章
 - パフォーマンス
 - 遊び
 - 学校との連携
 - インフォーマルな学び
 - スクール
 - SDGs
 - STEAM
 
株式会社スペースタイム代表取締役/CoSTEP1期本科修了
・表現媒体、文理、分野を問わず、サイエンスコミュニケーションの仕事を開拓し19年目
・現在、スタッフ8名。年間約300件の大学、研究機関、企業などからのお悩みごとを解決中
More
					
				 - 
	
		種村 剛/ TANEMURA Takeshi
- イベント
 - 対話
 - 問う
 - 物語
 - 文章
 - STEAM
 
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンターに設置されている、科学技術コミュニケーション教育研究部門 CoSTEP(Communication in Science & Technology Education & Research Program; コーステップ)で科学技術コミュニケータの養成プログラムを担当しています。担当は研究者と市民をつなげ、科学技術について共に考える対話の場作りのコースと、サイエンスライティングのコースです。
More
					
				 - 
	
		奥本 素子/ Okumoto Motoko
- 理解
 - 対話
 - 社会実装
 - 専門家のアドバイス
 - 計画立案
 - 場づくり
 - 研究成果の発信
 - 共同研究
 - 産官学連携
 - 人の輪
 - 研究資金
 - 次世代育成
 - インフォーマルな学び
 - オンライン学習
 - STEAM
 - 教育評価
 
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンターに設置されている、科学技術コミュニケーション教育研究部門 CoSTEP(Communication in Science & Technology Education & Research Program; コーステップ)で科学技術コミュニケータの養成プログラムを担当しています。担当はミニサイエンスイベントの企画立案のコースと、社会と科学技術を結ぶソーシャルデザインのコースです。
More