サイエンスコミュニケーターを探す
現在活躍中のサイエンスコミュニケーターのデータベースです。キーワードから適任のコミュニケーターを検索できます。
-
Koji TOSE/
- イベント
- 未来の科学
- 対話
- 問う
- 評価
- マッチング
- 社会実装
- 場づくり
- 研究成果の発信
- グローバルネットワーク
- 学際ネットワーク
- 情報交換
- 共通議題の場
- 研究資金
- プロジェクト設計
- 文章
これまで経済産業省・文部科学省所管の国立研究開発法人に15年勤務し、農学×AI、医工連携をはじめとした分野連携プロジェクトの運営業務の傍ら、研究者の方々が繋がり新たなアイデアを得ることを目的としたワークショップを始め、それらの活動を支援するための研究費の制度設計を行ってきました。特に、海外との共同研究に向けて、海外の研究機関との関係構築、研究者と共同での国際ワークショップの企画・運営、共同研究体制構築に向けたサポート経験があります。
これらに加えて個人としての活動では、自発的なアクションにつながる対話の場づくりや、科学研究そのもの魅力を伝える記事作成など、つくり手としての活動により深く取り組みたいと考えています。もともとの専門は生物科学(理学修士、2009)で、薬づくりのターゲットとして知られるタンパク質の働きを研究していましたが、現在は生命科学に限らず、2050年の社会を見据えた、情報学・ロボット工学・脳神経科学・心理学等の異分野連携による挑戦的な研究を支援するプログラムの推進を担当しています。
科学全般のほか、教育・芸術・地域など、個人の感性や想いが出発点になる活動にも関心があります。2023年には、社外の個人活動として「京都府立 海と星の見える丘公園」のリブランディング及びWebサイトリニューアルに参画し、コンセプトの言語化支援、Webライティングを主に担当しました。外部有識者への豊富なヒアリング経験から、コンセプトの言語化・取りまとめ・情報発信を速やかに行うことができます。
(受講歴・保有資格など)
北海道大学科学技術コミュニケーター養成プログラム(CoSTEP)修了(8期選科B・ライティング)。青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム修了。
中学校・高等学校教員免許(理科専修・数学一種)、2級知的財産管理技能士保有。京都市出身。More -
遠藤 優/ Yu Endo
- イベント
- 理解
- 対話
- 問う
- 社会実装
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 場づくり
- 情報交換
- 共通議題の場
- 人の輪
- 提言政策
市民と野生動物をめぐる関係
北海道大学理学院自然史科学専攻博士後期課程 / CoSTEP14期選科A・17期研修科
ヒグマを中心に、普及啓発や野生動物管理におけるミニ・パブリックスの実践などの活動を展開しています。
More -
伏見 靖/ FUSHIMI Kiyoshi
- 科学の歴史
- 社会実装
- 専門家のアドバイス
- 次世代育成
- 動画
- サイエンスコミュニケーター
- 認知度Up
- 事業化
- 映像
- SDGs
- オンライン学習
東京・神奈川を中心に自営コンサルタント(経営・知財・技術)をしています。この他、特許事務所の技術顧問、専門職大学院の非常勤講師、ベンチャー企業顧問、厚生労働省知的財産管理技能検定試験委員、日本経営士会南関東支部支部長等をしています。社会人教育・地方創生・技術イノベーション・技術倫理等に興味が有ります。
More -
笠田 竜太/ KASADA Ryuta
- 未来の科学
- 対話
- 社会実装
- 計画立案
- 研究成果の発信
- グローバルネットワーク
- 研究資金
- 書籍
- サイエンスコミュニケーター
東北大学金属材料研究所原子力材料工学研究部門・教授。博士(エネルギー科学)。専門は材料工学、核融合材料、原子力材料、エネルギーシステム工学。CoSTEP13期(選科B)。GOOD CoSTEP AWARD 2017。未来のエネルギー源として期待される核融合炉の社会実装に向けて、科学技術コミュニケーション活動を実践するとともに、活動体制の構築を研究者コミュニティ内外、文部科学省委員会等で進めている。
More -
池田 貴子/ IKEDA Takako
- 理解
- 対話
- 社会実装
- 専門家のアドバイス
- 研究成果の発信
- 共同研究
- 産官学連携
- 動画
- 書籍
- アウトリーチ
- イラスト
- 物語
- 映像
- 学校との連携
- 教育キット
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンターに設置されている、科学技術コミュニケーション教育研究部門 CoSTEP(Communication in Science & Technology Education & Research Program; コーステップ)で科学技術コミュニケータの養成プログラムを担当しています。主な担当は、グラフィカルな表現を用いて科学技術を伝えたり、多様な立場のステークホルダー同士の感情的理解を促すビジュアル表現を学ぶコースと、サイエンスライティングのコースです。
More -
奥本 素子/ Okumoto Motoko
- 理解
- 対話
- 社会実装
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 共同研究
- 産官学連携
- 人の輪
- 研究資金
- 次世代育成
- インフォーマルな学び
- オンライン学習
- STEAM
- 教育評価
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンターに設置されている、科学技術コミュニケーション教育研究部門 CoSTEP(Communication in Science & Technology Education & Research Program; コーステップ)で科学技術コミュニケータの養成プログラムを担当しています。担当はミニサイエンスイベントの企画立案のコースと、社会と科学技術を結ぶソーシャルデザインのコースです。
More