サイエンスコミュニケーターを探す
現在活躍中のサイエンスコミュニケーターのデータベースです。キーワードから適任のコミュニケーターを検索できます。
-
石田隆悟/ Ryugo ISHIDA
- イベント
- 体験会
- 対話
- 商品化
- 社会実装
- 研究成果の発信
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- 認知度Up
- ファン
- アート
- イラスト
- パフォーマンス
- 遊び
- インフォーマルな学び
- 教育キット
学士(理学)/北海道大学大学院環境科学院修士2年
保全生態学・行動学から人間活動が生物に与える影響について研究するとともに、北海道大学総合博物館のミュージアムショップでイベントの企画・運営とグッズ開発・販売を行っています。
学部時代は馬術部で馬まみれの4年間を過ごし、卒業論文は昆虫と植物、修士論文は鳥を対象にしています。
More -
大久保香澄/ Kasumi OKUBO
- 理解
- 科学の歴史
- 正しさの確認
- 対話
- 人の輪
- 展示
- サイエンスコミュニケーター
- アート
- イラスト
- 物語
- 文章
- パフォーマンス
- 遊び
- 教育キット
学士(理学)。専門は、ショウジョウバエの分類学、系統学。ショウジョウバエをとってきて形態から種を同定したり、DNAの一部をPCRで増やしてシーケンサで読んだりして配列が個体ごとにどのくらい違うかみている。おるにちんという別名で生き物をモチーフとした陶芸をしたり、三原順という札幌出身の漫画家の考察同人誌を書いたりもしている。
More -
さわだ たくみ/ TAKUMI Sawada
- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 対話
- 問う
- マッチング
- 社会実装
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 情報交換
- 次世代育成
- 展示
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 認知度Up
- アート
- イラスト
- 文章
- 試作
- 遊び
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- SDGs
- STEAM
多様な興味関心、背景、特性を持った人々をつなぎ、科学という営みについて考えたいサイエンスコミュニケーター。科学館でイベントの企画・実施をしつつ、「科学者が伝えたいこと」と「みんなが知りたい・言いたいこと」をつないで、科学・技術の未来を語り合いたい。
More -
森真由美/ Mayumi MORI
- 産官学連携
- 情報交換
- 書籍
- 記事
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 事業化
- アート
- イラスト
サイエンティフィックイラストレーター(日本メディカルイラストレーション学会認定)です。ヒノトリ、ダヴィンチ支援によるロボット手術、胸腔鏡・腹腔鏡などのメディカルデバイスによる低侵襲手術を専門にしています。生化学では心臓・血管の分野の実績が多数あります。研究論文,学会発表,勉強会など、シェーマと生化学に関するイラスト、産学連携におけるサイエンスアウトリーチやブランディング支援コンサルティングはお任せください。
More -
小野 遥/ Ono Haruka
- イベント
- 理解
- 正しさの確認
- 対話
- 問う
- 社会実装
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 研究資金
- 成果発表補助
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- アウトリーチ
- 認知度Up
- イラスト
- 文章
- インフォーマルな学び
- SDGs
ヒトの営みに寄り添うサイエンスコミュニケーションを!
CoSTEP17期選科A(サイエンスイベントデザイン)修了。修士(理学)。専門は野生動物を扱った生態学(行動・繁殖・進化)でした。社会人経験を経たのち、現在博士課程に在籍しています。
イラストやインフォグラフィックの制作・企業でのSNS等による情報発信のほか、所属サイエンスイベントチーム「くまこうせん」では科学への低関心層も巻き込むイベント企画やファシリテーションについて試行錯誤しながら実践中です。
イラストレーションやグラフィックレコーディング等のご依頼はTSUKIHI design名義でお請けします(適格請求書発行事業者登録済)。メール等からお気軽にご相談ください。
More -
かきもち/ Kakimochi
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 正しさの確認
- 研究成果の発信
- 次世代育成
- 動画
- 書籍
- 記事
- アウトリーチ
- イラスト
- 物語
- 映像
- 文章
- 試作
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
日常と科学のあいだを好むサイエンスライター。CoSTEP12期本科ライティング・編集実習修了生、GOOD CoSTEP AWARD 2016。科学へのモヤモヤを大切に文章を執筆し、ほんわかしたイラストやマンガとともに発信します。執筆、ビジュアル制作、監修等でサイエンスコミュニケーションをお手伝いしています。
More -
Mia/ Mia
- イベント
- 理解
- 対話
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 産官学連携
- 動画
- 展示
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- アウトリーチ
- アート
- イラスト
- 物語
- 映像
CoSTEP14期本科グラフィックデザイン終了。北海道大学大学院修士修了(農学)。専門は樹木生物学(樹皮の構造)でした。イラストデザインや動画、3DCGを用いたサイエンスビジュアリゼーションに興味があり実践中です。
More -
天元志保/ Shiho Tenmoto
- イベント
- 未来の科学
- 正しさの確認
- 研究成果の発信
- 学際ネットワーク
- 情報交換
- 提言政策
- 成果発表補助
- 次世代育成
- 動画
- トーク
- 記事
- アウトリーチ
- イラスト
- インフォーマルな学び
- 教育キット
- STEAM
「科学とコミュニケーション、そして ひと」をテーマに 仲間とともに器(一般社団法人知識流動システム研究所、通称:KMS)を作り、科学コミュニケーションのあれやこれやに取り組んでいます。
More -
川本 思心/ KAWAMOTO Shishin
- 未来の科学
- 科学の歴史
- 問う
- マッチング
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 研究成果の発信
- 学際ネットワーク
- 共同研究
- 情報交換
- データ収集
- 提言政策
- プロジェクト設計
- 研究環境
- 次世代育成
- 書籍
- 記事
- 認知度Up
- イラスト
- 文章
- 遊び
- インフォーマルな学び
北海道大学CoSTEPで教育・実践をしつつ、同理学院で学生とともに研究をしています。
博士課程まではミミズの再生研究をしていましたが、基礎研究と社会の関係や、専門家の役割、科学技術への「イメージ」に元々関心もあり、現在の分野に転身しました。
現在、教育・実践ではサイエンスライティングを中心とし、研究では、特に異分野の専門家間のコミュニケーションやデュアルユース問題に関心をもっています。
More -
池田 貴子/ IKEDA Takako
- 理解
- 対話
- 社会実装
- 専門家のアドバイス
- 研究成果の発信
- 共同研究
- 産官学連携
- 動画
- 書籍
- アウトリーチ
- イラスト
- 物語
- 映像
- 学校との連携
- 教育キット
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンターに設置されている、科学技術コミュニケーション教育研究部門 CoSTEP(Communication in Science & Technology Education & Research Program; コーステップ)で科学技術コミュニケータの養成プログラムを担当しています。主な担当は、グラフィカルな表現を用いて科学技術を伝えたり、多様な立場のステークホルダー同士の感情的理解を促すビジュアル表現を学ぶコースと、サイエンスライティングのコースです。
More -
楢木 佑佳/ NARAKI Yuka
- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 研究成果の発信
- 成果発表補助
- 動画
- 書籍
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 認知度Up
- イラスト
- 文章
- 教育キット
科学の内容を表現するイラスト、グラフィック・デザイン制作の他、各種コンテンツのディレクションを担当。研究者に寄り添いながら効果的な研究発信をお手伝いします。
More -
中村 景子 サイエンスに光とその手があったか!を提案/ NAKAMURA Keiko
- イベント
- 体験会
- 未来の科学
- 理解
- 科学の歴史
- 対話
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 人の輪
- データ収集
- 研究資金
- プロジェクト設計
- 成果発表補助
- チームビルディング
- 次世代育成
- 動画
- 書籍
- 展示
- トーク
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- ウェブサイト
- アウトリーチ
- 認知度Up
- 事業化
- 資金調達
- ファン
- 寄附
- アート
- イラスト
- 物語
- 映像
- 文章
- パフォーマンス
- 遊び
- 学校との連携
- インフォーマルな学び
- スクール
- SDGs
- STEAM
株式会社スペースタイム代表取締役/CoSTEP1期本科修了
・表現媒体、文理、分野を問わず、サイエンスコミュニケーションの仕事を開拓し17年目
・現在、スタッフ14名。年間約250件の国や大学、研究機関からのお悩みごとを解決中
More