サイエンスコミュニケーターを探す
現在活躍中のサイエンスコミュニケーターのデータベースです。キーワードから適任のコミュニケーターを検索できます。
-
長谷川 就一/ HASEGAWA Shuichi
- イベント
- 体験会
- 理解
- 対話
- 専門家のアドバイス
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 共同研究
- 産官学連携
- 情報交換
- 提言政策
- 次世代育成
- 展示
- トーク
- サイエンスコミュニケーター
- 学校との連携
- オンライン学習
- STEAM
大気環境を専門分野として研究機関に所属している研究者です。北海道生まれ,北海道育ち,北海道大学OB。CoSTEP13期(2017年度;選科B)修了。専門は “PM2.5”。所属や学会の場での活動を通して,市民への情報発信や行政への研究成果の活用などの実践,また,文系の大学生への講義を通して理系・文系を問わず科学リテラシーを育てる試行錯誤を重ねています。
今後は,大気環境や環境科学に関する科学コミュニケーションでお役に立てること・協働できることがあれば,ぜひ様々なところでやっていきたいと思っています。
また,環境問題に限らず,科学コミュニケーションに関して同じような悩みや問題意識,方向性を共有できる方々とつながって,お互いに向上していけたらいいなと思っています。More
-
伏見 靖/ FUSHIMI Kiyoshi
- 科学の歴史
- 社会実装
- 専門家のアドバイス
- 次世代育成
- 動画
- サイエンスコミュニケーター
- 認知度Up
- 事業化
- 映像
- SDGs
- オンライン学習
東京・神奈川を中心に自営コンサルタント(経営・知財・技術)をしています。この他、特許事務所の技術顧問、専門職大学院の非常勤講師、ベンチャー企業顧問、厚生労働省知的財産管理技能検定試験委員、日本経営士会南関東支部支部長等をしています。社会人教育・地方創生・技術イノベーション・技術倫理等に興味が有ります。
More
-
高知尾 理/ TAKACHIO Osamu
- イベント
- 未来の科学
- 理解
- 対話
- 研究成果の発信
- ローカルネットワーク
- 次世代育成
- 動画
- 記事
- サイエンスコミュニケーター
- 科学館・博物館
- アウトリーチ
- 物語
- 映像
- パフォーマンス
- 学校との連携
- SDGs
- オンライン学習
株式会社スペースタイムにて主に動画制作とオンラインイベントを担当しています。岐阜県飛騨市在住。
More
-
原 健一/ HARA Ken-ichi
- 対話
- 問う
- 場づくり
- 共通議題の場
- オンライン学習
博士(文学)。主な研究対象は、19世紀後半から20世紀にかけて活躍したフランスの哲学者アンリ・ベルクソンの主著『物質と記憶』。哲学と科学を「協働」させることによって問題を解決するベルクソンの哲学的方法論と、その方法論をもちいて提示されている彼の知覚論、記憶論について明らかにしてきた。
More
-
奥本 素子/ Okumoto Motoko
- 理解
- 対話
- 社会実装
- 専門家のアドバイス
- 計画立案
- 場づくり
- 研究成果の発信
- 共同研究
- 産官学連携
- 人の輪
- 研究資金
- 次世代育成
- インフォーマルな学び
- オンライン学習
- STEAM
- 教育評価
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンターに設置されている、科学技術コミュニケーション教育研究部門 CoSTEP(Communication in Science & Technology Education & Research Program; コーステップ)で科学技術コミュニケータの養成プログラムを担当しています。担当はミニサイエンスイベントの企画立案のコースと、社会と科学技術を結ぶソーシャルデザインのコースです。
More