サイエンスコミュニケーターを探す
現在活躍中のサイエンスコミュニケーターのデータベースです。キーワードから適任のコミュニケーターを検索できます。
- 
	
		石田隆悟/ Ryugo ISHIDA
- イベント
 - 体験会
 - 対話
 - 商品化
 - 社会実装
 - 研究成果の発信
 - サイエンスコミュニケーター
 - 科学館・博物館
 - 認知度Up
 - ファン
 - アート
 - イラスト
 - パフォーマンス
 - 遊び
 - インフォーマルな学び
 - 教育キット
 
修士(環境科学)
学生時代は保全生態学・行動学から人間活動が生物に与える影響について研究するとともに、北海道大学総合博物館のミュージアムショップでイベントの企画・運営とグッズ開発・販売を行っていました。
学部時代は馬術部で馬まみれの4年間を過ごし、卒業論文は昆虫と植物、修士論文は鳥を対象にしました。
More
					
				 - 
	
		北白川かかぽ/ Kakapo Kitashirakawa
- イベント
 - 未来の科学
 - 理解
 - 正しさの確認
 - 対話
 - 問う
 - 場づくり
 - 研究成果の発信
 - 情報交換
 - 共通議題の場
 - 人の輪
 - 成果発表補助
 - 次世代育成
 - 動画
 - トーク
 - 記事
 - サイエンスコミュニケーター
 - ウェブサイト
 - アウトリーチ
 - 認知度Up
 - ファン
 - 映像
 - 文章
 - 遊び
 - 学校との連携
 - インフォーマルな学び
 - オンライン学習
 - STEAM
 
科学と人をつなぐ、バーチャルサイエンスコミュニケータ
バーチャルの姿でサイエンスコミュニケーション活動を行う、バーチャルサイエンスコミュニケータです。
普段は主にYouTubeで、科学をはじめとした様々な文化について、視聴者の皆さんとゆるく楽しく学んでいく配信を行っています。その他にも、イベントの企画・出演や教材制作、コラム執筆等、様々な分野で活動しています。More
					
				 - 
	
		櫻井菜海子/ Namiko SAKURAI
- 対話
 - 商品化
 - 人の輪
 - 書籍
 - トーク
 - 記事
 - サイエンスコミュニケーター
 - ファン
 - 物語
 - 文章
 
自己紹介
化粧品には科学がたくさん詰まっています。
私は、化粧品に科学を詰め込み、詰め込んだ科学を社内外にお伝えしていく仕事をしています。
業務で必要とされるサイエンスライティングスキルを高めたいと考え、
22年度CoSTEP選科Bを受講しました。これまでのサイエンスコミュニケーション
・サイエンスコミュニケーション講座実施(社内向け)
・化粧品技術情報の発信(女性向け美容雑誌、新製品プレス発表会など)
・note投稿

More - 
	
		若菜ひろこ/ Wakana
- イベント
 - 未来の科学
 - 理解
 - 科学の歴史
 - 対話
 - 問う
 - マッチング
 - 専門家のアドバイス
 - 計画立案
 - 場づくり
 - 研究成果の発信
 - グローバルネットワーク
 - 学際ネットワーク
 - 共通議題の場
 - 人の輪
 - 成果発表補助
 - チームビルディング
 - トーク
 - サイエンスコミュニケーター
 - アウトリーチ
 - 認知度Up
 - ファン
 - アート
 
🍀👉CoSTEP選科A18期修了 サイエンス・コミュニケーター👉
FM Radio Person
🎙Moderator of 🎓ClubScience.(4.3k)⏩ 音声SNS clubhouse
【🎓クラブサイエンス】(4.3kメンバー)運営モデレーターです💫Sluck ClubScience(約190メンバー)で2時間程の企画を立て
サイエンティストとサイエンスに興味のある人が交流しています。👉サイエンス・コミュニケーションの対話の場として
是非、企画・参加お待ちしています!
(基本は日本時間21:30~23:30に開催)⏮ インターFM Good Morning Garage 他、FM放送出演歴多数📻
グッドモーニングガレージ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/グッドモーニングガレージhttps://www.fm-salus.jp/
https://www.musashino-fm.co.jp/
More
					
				 - 
	
		須藤哲平/
- 商品化
 - 研究成果の発信
 - ローカルネットワーク
 - 人の輪
 - 動画
 - 書籍
 - トーク
 - 記事
 - サイエンスコミュニケーター
 - 認知度Up
 - ファン
 - 寄附
 - 映像
 - 文章
 - パフォーマンス
 - SDGs
 
生きものに関する本の編集者をしています。 現在は編集の仕事を中心に、生き物や環境に関する知識をわかりやすく伝えることを目的とした作品の制作に携わっています。また、学問の楽しさや奥深さを多くの人に知ってもらうため、イベント・バーで学問イベントを企画・開催するなどの活動も行っています。More
					
				 - 
	
		岩尾 奈津実/ Natsumi Iwao
- イベント
 - 体験会
 - 未来の科学
 - 対話
 - マッチング
 - 場づくり
 - 研究成果の発信
 - 次世代育成
 - 動画
 - トーク
 - 記事
 - アウトリーチ
 - 認知度Up
 - ファン
 - 映像
 - 文章
 - インフォーマルな学び
 - オンライン学習
 
CoSTEP16期選科B修了/准PRプランナー
国立研究所・広報 ▶︎ SNSマーケティングを中心とする広告代理店に従事。
相手が振り向く・きっかけが生まれる設計にこだわっています。目的や課題の整理、コンセプト設計からイベントのMC・ファシリテーションまでご相談ください。More
					
				 - 
	
		黒ラブ教授/ KuroLove Proffesor
- イベント
 - 体験会
 - 未来の科学
 - 理解
 - 科学の歴史
 - 正しさの確認
 - 対話
 - 問う
 - 評価
 - マッチング
 - 商品化
 - 社会実装
 - 専門家のアドバイス
 - 計画立案
 - 場づくり
 - 研究成果の発信
 - 学際ネットワーク
 - 共同研究
 - 産官学連携
 - 情報交換
 - 共通議題の場
 - 人の輪
 - データ収集
 - 研究資金
 - 提言政策
 - プロジェクト設計
 - 成果発表補助
 - 次世代育成
 - 動画
 - 書籍
 - 展示
 - トーク
 - 記事
 - サイエンスコミュニケーター
 - 科学館・博物館
 - ウェブサイト
 - アウトリーチ
 - 認知度Up
 - アワード
 - 事業化
 - 資金調達
 - ファン
 - 映像
 - 文章
 - パフォーマンス
 - 試作
 - 遊び
 - 学校との連携
 - インフォーマルな学び
 - スクール
 - SDGs
 - オンライン学習
 - 教育キット
 - STEAM
 - 教育評価
 
国立科学博物館認定のサイエンスコミュニケーターです。大学の教員で理系の研究もしてますが、サイエンスコミュニケーションの研究や吉本興業でも笑って学べる講演しています。地方公共団体でSDGsの相談業務(伝え方)やら、科学館の展示担当、雑誌の連載、イベントの司会、大学のサイエンスコミュニケーション授業など
More
					
				 - 
	
		山形方人/ Masahito Yamagata
- 未来の科学
 - 理解
 - 科学の歴史
 - 正しさの確認
 - 対話
 - 問う
 - 評価
 - 商品化
 - 社会実装
 - 専門家のアドバイス
 - 計画立案
 - 場づくり
 - 研究成果の発信
 - グローバルネットワーク
 - 学際ネットワーク
 - 共同研究
 - 産官学連携
 - 情報交換
 - 共通議題の場
 - 人の輪
 - データ収集
 - 研究資金
 - プロジェクト設計
 - 研究環境
 - 成果発表補助
 - チームビルディング
 - 次世代育成
 - 動画
 - 書籍
 - トーク
 - 記事
 - サイエンスコミュニケーター
 - ウェブサイト
 - アウトリーチ
 - 認知度Up
 - 事業化
 - 資金調達
 - ファン
 - 寄附
 - アート
 - 文章
 - オンライン学習
 
神経科学者、合成生物学、web3と学術情報。日本科学振興協会・理事。
More
					
				 - 
	
		佐伯恵太/ Saiki Keita
- イベント
 - 体験会
 - 未来の科学
 - 正しさの確認
 - 対話
 - 社会実装
 - 場づくり
 - 情報交換
 - 人の輪
 - チームビルディング
 - 動画
 - トーク
 - 記事
 - サイエンスコミュニケーター
 - アウトリーチ
 - 認知度Up
 - ファン
 - 物語
 - 映像
 - 文章
 - パフォーマンス
 - 遊び
 - 学校との連携
 - SDGs
 - オンライン学習
 - STEAM
 
科学とエンターテイメントの力で未来を切り拓く!
京都大学大学院理学研究科にて修士号[理学]取得後、博士後期課程(日本学術振興会特別研究員DC1)で1年間の研究の後、エンターテイメントの世界へ。現在は俳優・サイエンスコミュニケーターとして、科学とエンターテイメントの架け橋になるべく活動中。エンタメ×科学のプロ集団「asym-line(アシムライン)」代表。NPO法人 日本科学振興協会 正会員。大学院時代の研究分野は動物行動学・実験進化学。
More
					
				 - 
	
		散波かもめ/ SAMPA, Kamome
- 場づくり
 - 人の輪
 - 動画
 - 書籍
 - 展示
 - トーク
 - サイエンスコミュニケーター
 - アウトリーチ
 - ファン
 - 物語
 - 映像
 - 文章
 - パフォーマンス
 - 遊び
 - インフォーマルな学び
 
CoSTEP 2021年度選科B修了
TRPG × サイエンスコミュニケーション
TRPG(テーブルトーク・ロール・プレイング・ゲーム)と、サイエンスコミュニケーションをつなぎたいという思いから、シナリオ制作やセッション動画の投稿などをしています。
More - 
	
		石岡 準也/ Junya Ishioka
- 未来の科学
 - 対話
 - マッチング
 - 社会実装
 - 場づくり
 - 研究成果の発信
 - グローバルネットワーク
 - ローカルネットワーク
 - 学際ネットワーク
 - 産官学連携
 - 情報交換
 - 共通議題の場
 - 人の輪
 - 研究環境
 - 成果発表補助
 - 次世代育成
 - アウトリーチ
 - ファン
 - 映像
 - 試作
 - 遊び
 - 学校との連携
 - インフォーマルな学び
 - SDGs
 
文化と文化の間を繋いで行き来する/させる<br>InterCommunity Communications
バーチャルリアリティ(VR)・拡張現実(AR)を取り扱う技術者コミュニティ(※1)の運営をしています。将来、研究者が居住地・組織の垣根を越えて実験研究を出来るインフラ活用のビジョンをもって活動しています。以下3つの活動(+α)を軸に日々発信を続けています。
①VR・AR側のオープンなコミュニティ文化に現在の研究者を繋いでゆく活動
②研究者コミュニティの中にVR・ARの有効な技術活用を伝えにゆく活動
③新興のXRコミュニティの活動と文化の定着を遠隔からサポートする活動
現在の研究テーマは、好奇心ドリブンの文化圏(XR領域に限らず)の拡大・伝播の方法論の開発・実践です。More
					
				 - 
	
		村井 貴/ MURAI Takashi
- イベント
 - 体験会
 - 対話
 - 問う
 - 評価
 - 場づくり
 - ローカルネットワーク
 - 産官学連携
 - 情報交換
 - 人の輪
 - データ収集
 - チームビルディング
 - 次世代育成
 - 展示
 - トーク
 - 記事
 - サイエンスコミュニケーター
 - ウェブサイト
 - アウトリーチ
 - 認知度Up
 - アワード
 - ファン
 - 文章
 - パフォーマンス
 - 試作
 - 遊び
 - 学校との連携
 - インフォーマルな学び
 - スクール
 - SDGs
 
常葉大学造形学部造形学科 専任講師。北海道大学CoSTEPで特任助教を経て現職。サイエンスコミュニケーター。メディアデザイナー。メタクリエイター。リアルとデジタルの融合を目指しながら、”場”のデザインに取り組む。主なフィールドはサイエンスカフェやワークショップなど。近年は特に、多様なメディアを使いながら科学を伝える活動に注力。そこから派生する形で、ソーシャルメディアを通じた大学広報や研究紹介も手がけている。
More