学びのヒント
サイエンスコミュニケーションをさらに学ぶためのヒントが詰まった記事
書籍
サイエンスコミュニケーターによる書籍紹介
演劇でサイエンスコミュニケーションを実装する種村剛さんおすすめ
〈広い意味で対話〉は「言語のやりとり」で遂行される相互行為です。「言語のやりとり」の方法としてすぐに思い浮かぶのは、口や喉や舌などの身体の発声器官を用いて言葉を発音することで行われる発話です。しかしながら「言葉のやりとり」には、手話など発声器官以外の身体動作や、チャットなど文字入力による「言語のやりとり」も考えられます。厳密に対話の「技法」について考えるのならば、発話以外の「言語のやりとり」技法も射程に入れる必要があります。しかし、今回は前者の発話を用いた相互行為を扱って進めます。 「言語のやりとり」は、何らかの目的を持って行われる場合と、それ自体が目的となっている場合の二つを考えることができます。例えば、合意形成や信頼醸成の「ために」行われる「言語のやりとり」は前者、挨拶や日常会話における雑談などは後者にあてはまります。後者と区別された、何らかの目的を持った「言語のやりとり」を〈対話〉として位置づけることが一般的です。 対話を、何らかの目的を持った発話で担われる相互行為とすると「対話技法」には二つの視点があることがわかります。一つは、目的達成に資する「対話技法」に注目する視点です。例えば、合意形成という目的を達成するために適切な対話の場をデザインする技法や、そのためのファシリテーションの技法などを挙げることができます。もう一つは、「言語のやりとり」に直接関連するような「対話技法」に視点を置く立場です。例えば、論理的に発話を展開するための技法、相手にわかりやすく伝える技法、傾聴の技法などを挙げることができます。この二つの視点は、同一の事柄に対する異なる解像度の違いとしてイメージした方が生産的でしょう。前者がなくては後者はうまく機能せず、また、後者がうまくできなければ目的を達成することはできないからです。そのため「対話技法」の二つの視点を場面に応じて往還できることは、重要な「対話技法」といえるでしょう。
- 納富信留『対話の技法』笠間書院、2020
対話とはそもそもどういうことから考えを深め、対話に向かう私たちの「態度」を示します。 - 細川英雄『対話をデザインする:伝わるとはどういうことか』ちくま新書、2019
説得する、納得するとはどういうことでどのような関係があるかなど、何のために対話を行うのかを捉え直します。 - 特定非営利活動法人 こども哲学 おとな哲学 アーダコーダ(著)『こども哲学ハンドブック:自由に考え、自由に話す場のつくり方』アルパカ、2019
哲学カフェをはじめるための、対話の場のつくり方、対話中の考え方のコツ、ファシリテーションの技法が紹介されています。 - 平田オリザ『ともに生きるための演劇』NHK出版、2022
「対話技法」を身につけるための演劇の効用が述べられています。 - F. H. ファン・エイムレン/A. F. スヌック・ヘンケマンス(著)、松坂ヒロシ・鈴木健(訳)『議論学への招待:建設的なコミュニケーションのために』大修館書店、2018。
議論を行うための具体的な「対話技法」が示されています。
CoSTEP受講生による書評
おすすめサイト・動画
サイト
JSTが運営する科学技術の最新情報が発信されているポータルサイトです。
大人に向けの大学コンテンツを紹介するサイト。最新の研究情報も分かりやすく紹介されています。
動画
サイエンスカフェから学生が作成した動画まで幅広く掲載されています。
展示紹介から、博物館の舞台裏まで楽しく紹介されています。
物質・材料研究機構(NIMS)の運営するYoutubeチャンネル、ワクワクする動画がたくさん。
高校生向けの研究者の研究紹介トークが集められています。
オンライン講座
日本最大のオンラインで受けられる無料の大学講座
スキルから教養まで幅引く学べるオンライン動画学習サービス
デザインやプログラミングなど実用的なスキルが学べるオンライン講座
サイエンスコミュニケーションを学べる講座のリンクはこちら